• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共時性概念の成立過程と現代的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13706
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関就実大学

研究代表者

桑原 晴子  就実大学, 教育学部, 教授 (70434769)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共時性 / 易経 / 現代的意義 / 分析心理学 / 現代 / Pauli
研究開始時の研究の概要

本研究は、C.G.Jungによる「共時性」概念の成立過程とその現代的意義について明らかにする。共時性とは、「意味のある偶然の一致つまり非因果的連関」と定義される。共時性が提唱された著書の共著者であるPauliとの関係性からの影響を解明すること、易経との出会いとその影響について解明すること、現代のユング派分析家がどのように共時性という視座を心理臨床実践において活用しているかを解明することを目的とする。

研究実績の概要

本研究は,C.G.Jungによって提唱された共時性という概念の成立過程と現代的意義について明らかにすることを目的とする。2023年度については,2023年3月スイスにて行った資料収集を基に,研究1の②の易経との出会いが共時性概念の発展過程に及ぼした影響について,「共時性概念の成立過程における易経との出会いの影響―C.G. Jung と R. Wilhelm の書簡分析を通して―」という論文にまとめ,公表を行った。その中で,易経の翻訳を行ったWilhelmや易経との出会いがJungにとっては共時性概念を明確にする決定的な転機となったこと,両者が書簡を通してWilhelmの病いの体験や共時的現象を共有する中で,相互的に理論を結晶化させ,発展させたことを論じた。さらに東洋と西洋の懸け橋となるという学問的関心を共有する共同研究者としてだけでなく,人生における父の不在やアニマの問題という個性化の過程も交錯しながら,互いの理論的深化のプロセスの同行者としての意味を持ったことを考察した。
また,2023年度は8月から9月,現代のユング派分析家がどのように共時性という視座を心理臨床実践において活用しているかを解明することを目的とする研究2「共時性概念の現代的意義に関する実証研究」のための面接調査を行った。機縁法により12名の多様な立場,背景を持つユング派分析家にインタビューへの協力を得ることができた。
面接においては,(1)共時性についてどのように理解するか、(2)共時性の視点は今の日常の臨床実践にどのような影響を及ぼしているか、(3)共時性の理解を深める臨床的な経験はどのようなものだったか、(4)共時性の現代的意義はどう捉えているかといった点について,各分析家にとっての共時性概念の意義を明らかになるようインタヒューを行った。この結果については,2024年度に学会発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の段階では新型コロナ感染症対策のため研究計画に遅れが生じていたが,2023年度で2回海外調査に出て,研究1の文献調査,研究2の面接調査を実施した。その結果,当初の予定に近づけるほど,おおむね順調に研究計画を実施,進展させることができた。ただし,研究1,2を同時並行で行うことが必要になったため,当初の予定よりは,研究2の分析が2024年度にずれこんでいるため,「(2)おおむね順調に進展で来ている」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画の推進については,研究2の共時性概念の現代的意義に関する調査面接の分析を行い,その結果を学会で発表するとともに,論文化を行う予定である。当初海外の学会でも発表を行う計画であったが,当初の予算策定時に比べ,大幅な円安となり(当初1スイスフランが120円相当で予算を策定したが,170円程度までスイスフラン高になっている),2回の海外調査の渡航費・滞在費等費用が大幅に増加したため,国内学会での発表に限定する対応を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 共時性概念の成立過程における易経との出会いの影響 ―C.G. JungとR. Wilhelmの書簡分析を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      桑原晴子
    • 雑誌名

      就実大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 9 ページ: 57-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共時性に関する分析心理学的研究の展望2023

    • 著者名/発表者名
      桑原晴子
    • 雑誌名

      就実大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 8 ページ: 43-57

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi