• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マインドフルネス瞑想によるパーキンソン病の衝動性制御効果の実証

研究課題

研究課題/領域番号 21K13708
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

高 真守  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20554629)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードパーキンソン病 / マインドフルネス / 衝動制御障害 / マインドフルネス瞑想
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)において、衝動制御障害(ICD)は重大な弊害をもたらす合併症である。ICDには未だ確立した治療法が存在しないことが問題となっている。我々は単群パイロット試験にて、マインドフルネス瞑想が異常な脳内ネットワークを正常化させることにより衝動性を改善させることを示している。本研究では、より汎用性の高いマインドフルネス瞑想法(MM)の開発および、パイロットデータを基に第三相ランダム化比較試験を行い、MMの衝動性改善効果を実証する。

研究成果の概要

本研究はパーキンソン病の非運動症状の一つである衝動制御障害(ギャンブル依存、買い物依存、過食、性行動異常など)に対する、マインドフルネス瞑想法の効果を調べることを目的とした。まずパーキンソン病の衝動制御障害評価尺度であるQUIP-RSの日本語版の作成、検証を行った。次にパーキンソン病患者に対するマインドフルネス瞑想の単群パイロット試験を行い8週間のマインドフルネス瞑想プログラムによって衝動性および衝動制御障害が有意に低下させることを示した。同試験では機能的MRI解析にて脳の機能的結合性が変化することを示した。これらの結果を元に、第3相ランダム化比較試験を開始し、症例登録継続中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病の衝動制御障害は、発症時には著しいQOL低下を来すものであるが、現在その治療法が存在しないことが問題となっている。マインドフルネス瞑想は、安価で誰でも簡易にできるものであり、それが治療法のない衝動制御障害の治療として利用できることが示すことができれば、非常に有用な知見となる。本研究期間中は第3相試験の終了まではできなかったが、今後継続して上記を証明する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Noise Pareidolia Test in Parkinson’s Disease and Atypical Parkinsonian Syndromes: A Retrospective Study2024

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Takuya、Koh Jinsoo、Sakata Mayumi、Nakayama Yoshiaki、Yorozu Shoko、Taruya Junko、Takahashi Maiko、Miyamoto Katsuichi、Ito Hidefumi
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: -

    • DOI

      10.7759/cureus.55436

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A single-arm open-label pilot study of brief mindfulness meditation to control impulsivity in Parkinson’s disease2022

    • 著者名/発表者名
      Koh Jinsoo、Takahashi Maiko、Ohmae Yasuhiko、Taruya Junko、Sakata Mayumi、Yasui Masaaki、Terada Masaki、Ito Hidefumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 4 ページ: e0266354-e0266354

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0266354

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validation of the Japanese Version of the Questionnaire for Impulsive-Compulsive Disorders in Parkinson’s Disease-Rating Scale (QUIP-RS)2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Maiko、Koh Jinsoo、Yorozu Shoko、Kajimoto Yoshinori、Nakayama Yoshiaki、Sakata Mayumi、Yasui Masaaki、Hiwatani Yasuhiro、Weintraub Daniel、Ito Hidefumi
    • 雑誌名

      Parkinson's Disease

      巻: 2022 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1155/2022/1503167

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 自動解析ソフトを用いた神経変性疾患の脳梁面積解析2023

    • 著者名/発表者名
      高真守,中井一磨,伊東秀文
    • 学会等名
      日本神経学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] How to establish the QOL of PD: Neuropsychiatric complications2023

    • 著者名/発表者名
      高真守
    • 学会等名
      22th "Takamatsu" international symposium for PD and MD in Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脳梁自動解析ソフトを用いた進行性核上性麻痺とパーキンソン病の脳梁面積解析2022

    • 著者名/発表者名
      髙 真守,松本 拓也,伊東 秀文
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネス瞑想によるパーキンソン病の衝動性改善効果に関するパイロット試験2021

    • 著者名/発表者名
      高真守
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi