• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASD男性の妻への支援に向けた実態把握とアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K13717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

西尾 祐美子  畿央大学, 教育学部, 講師 (50801594)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉スペクトラム症 / 夫婦関係 / 心理的アセスメント / 子育て / カサンドラ症候群 / 支援ニーズ / 自閉症スペクトラム障害
研究開始時の研究の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)は,社会的コミュニケーションの困難と,行動・興味の偏りが主な症状であり,外見的には障害特性がわかりづらい。そのため,妻はASDの夫から相互的・共感的応答が得られないうえ,周囲からの理解も得にくいという二重の苦しみを抱える。カサンドラ症候群は,ASD当事者のパートナーに生じる身体的問題(疲労,不眠等)や心理的問題(うつ,不安等)を指すが,その特徴やメカニズムに関する学術的根拠は示されておらず,サポートの方法も確立されていない。
本研究ではASD男性の妻を対象に,不適応の実態と支援ニーズを解明し,問題を把握するツールの開発を目的とする。

研究実績の概要

「カサンドラ症候群」は,自閉スペクトラム症(ASD)など共感性や応答性に困難を抱える人のパートナーが身体的・心理的症状を呈する状態を指すが,医学的な診断名ではなく学術的根拠も乏しい。家庭生活で夫に情緒的ケアを求める妻にとって,夫がASDであることは夫婦関係に重大な影響を及ぼすうえ,ASDの障害特性は外見上わかりにくいため周囲から理解を得るのも難しい。そこで本研究は,ASD男性の妻に対して,どのように困難をアセスメントし,支援していくべきかという「問い」のもと,ASD男性の妻の主観的体験から不適応の実態と支援ニーズを解明し,問題をアセスメントするための尺度を開発することを目的に実施している。
2023年度は,ASD男性の妻が抱える困難の実態および支援ニーズの把握を目的に,ASDの医学的診断を受けている男性の妻10名を対象に実施したインタビュー調査の結果について,日本心理学会第87回大会にて発表を行った。夫のASD特性による子育てへの影響を検討するため,子ども有りの7名を,未成年の子がいる子育て家庭と,成人の子がいる家庭に分け,子ども無しの家庭と比較した結果を報告した。
子どもがいる家庭では,「子ども」が最頻出語であり,家庭では夫婦関係と子どもは切り離せないことが窺え,子育て家庭では日常生活での困難な体験が多く語られた。具体的には,夫を理解しきれない自責感や夫のに母子で振り回される様子,金銭感覚の違いや金銭トラブルに関しての語りが特徴的であった。サポートについて,子どものいる家庭では,夫と同様に発達障害のある子どもをきっかけに同じ境遇にある人とつながったり,子どもの主治医や先生に相談したりすることがサポートとなっていたことから,ASD男性を夫にもつ妻は,子どもがいると子どもを媒介して間接的にサポートを受けている一方,子どもがいないと支援につながりにくいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は7月末まで育児休業取得中であったため,8月から研究を再開した。また,2023年度に学会発表を行った際に受け取った意見や指摘ををもとに,研究2で行う予定のアンケート調査の内容を見直しているため,やや遅れている。

今後の研究の推進方策

学会発表を通じて,カサンドラ症候群については夫のASD特性だけでなく,妻の心理特性も関連して生じる,すなわち夫婦の相互作用によって生じるため,夫のASD特性だけでなく妻自身の心理特性も考慮する必要があるという結論に至った。そこで,研究2のアンケート調査では,妻自身の心理特性も測定できる尺度や,夫のASD特性に関連する行動を妻がどのように捉えているかを測定できる項目を検討している。
2024年度上半期には質問項目を確定したうえで,下半期に調査委託会社に依頼したうえでオンライン調査の実施を予定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Can Preschoolers Recognize the Facial Expressions of People Wearing Masks and Sunglasses? Effects of Adding Voice Information2023

    • 著者名/発表者名
      Furumi Fumikazu、Fukazawa Minori、Nishio Yumiko
    • 雑誌名

      Journal of Cognition and Development

      巻: 24 号: 5 ページ: 623-635

    • DOI

      10.1080/15248372.2023.2207665

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイリンガル環境で育った子どもの日本版KABC-IIによるアセスメント:読み書き困難を示した帰国子女の実践事例2023

    • 著者名/発表者名
      西尾祐美子,古見文一,鳥居深雪
    • 雑誌名

      畿央大学紀要

      巻: 20 ページ: 76-86

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD男性を夫にもつ妻の実態と支援ー子どもの有無によるサポートへのアクセスの違い2023

    • 著者名/発表者名
      西尾祐美子,古見文一
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 病気感染についての予測の発達ー成人と幼児の比較から2023

    • 著者名/発表者名
      古見文一,西尾祐美子
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットの外見と動作が幼児の心的状態の帰属に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 森田磨里絵, 西尾祐美子, 山口将典, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 内集団バイアスが幼児のマインドリーディングに及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットの外見と動作が心的状態の帰属に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 森田磨里絵, 西尾祐美子, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の養護性と批判的思考との関連:教育系学部と教育系以外の学部との違いに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第64回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マスクやサングラスを着用した人の表情を幼児は理解できるか?2022

    • 著者名/発表者名
      古見文一, 深澤実紀, 西尾祐美子
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD男性を夫にもつ妻の主観的体験と支援ニーズ:インタビュー結果のテキスト分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      西尾祐美子・古見文一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] はじめての発達心理学2022

    • 著者名/発表者名
      古見 文一、西尾 祐美子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516498
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 心理学と心理的支援2022

    • 著者名/発表者名
      福祉臨床シリーズ編集委員会、岡田 斉、小山内 秀和
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335612077
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi