研究課題/領域番号 |
21K13722
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
大井 瞳 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特命室長 (00885204)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 睡眠・覚醒相後退障害 / 遠隔心理療法 / 睡眠障害 / センシング / 認知行動療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,生体リズムの遅れにより睡眠時間帯が大幅に遅れ,社会生活に支障をきたす睡眠・覚醒相後退障害に対する,遠隔での介入プログラムの開発と,センシング技術を用いた臨床研究による効果検証を目的とする。第一段階として,睡眠・覚醒相後退障害患者や睡眠医学のエキスパートなどへのインタビューをもとにプログラム開発を行う。第二段階として,睡眠障害を専門とする医療機関を通して遠隔による介入プログラムを行い,介入前後の比較を行う。さらに,センシング技術を用いて介入時の視線や音声を記録・解析し,症状改善のメカニズム検討を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、睡眠・覚醒相後退障害(Delayed Sleep Wake Phase Disorder: DSWPD)に対する、遠隔での介入プログラムの開発と、センシング技術を用いた臨床研究による効果検証を目的としている。 本年度は、(1)実施体制の整備、(2)面接中のセンシングデータ取得のための準備、(3)介入プログラムの開発、(4)セラピストの教育、を行った。(1)実施体制の整備に関して、具体的には臨床試験において使用するアウトカムの精査、データを入力する電子症例報告書システムの構築、臨床試験開始前のデモデータの取得を行い、臨床試験の開始に向けた整備を行った。DSWPDの介入研究は、代表的な睡眠障害である不眠症と比較すると研究数が著しく少ないことから、アウトカムの選定や定義が困難であり、計画以上の時間を要した。(2)面接中のセンシングデータ取得のための準備については、面接中のセラピストと患者の視線、動画、音声、皮膚電位活動等を測定する機器及びセッティングについて検討を行った。(3)介入プログラムの開発に関して、DSWPD当事者や多くのDSWPDの症例を扱ってきた睡眠専門医へのヒアリングを通して介入プログラムの開発及びマテリアルの作成を行った。介入に用いるマテリアルは、当事者だけでなく、当事者の家族もDSWPDの理解が深まることを目指した。(4)セラピストの教育については、臨床試験において介入プログラムの実施や症状評価を担当する公認心理師、臨床心理士、看護師を対象にトレーニングを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床試験においてアウトカムとする指標の精査に計画以上の時間を要したため遅れが生じた。また、研究実施体制に一部変更が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度にはDSWPD患者12名を対象に、開発した介入プログラムを実施し、効果検証を行う。
|