• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠・覚醒相後退障害に対する介入プログラムの開発及び治療効果の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13722
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

大井 瞳  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 特命室長 (00885204)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード睡眠・覚醒相後退障害 / 遠隔心理療法 / 睡眠障害 / センシング / 認知行動療法
研究開始時の研究の概要

本研究は,生体リズムの遅れにより睡眠時間帯が大幅に遅れ,社会生活に支障をきたす睡眠・覚醒相後退障害に対する,遠隔での介入プログラムの開発と,センシング技術を用いた臨床研究による効果検証を目的とする。第一段階として,睡眠・覚醒相後退障害患者や睡眠医学のエキスパートなどへのインタビューをもとにプログラム開発を行う。第二段階として,睡眠障害を専門とする医療機関を通して遠隔による介入プログラムを行い,介入前後の比較を行う。さらに,センシング技術を用いて介入時の視線や音声を記録・解析し,症状改善のメカニズム検討を行う。

研究実績の概要

本研究は、睡眠・覚醒相後退障害(Delayed Sleep Wake Phase Disorder: DSWPD)に対する、遠隔での介入プログラムの開発と、センシング技術を用いた臨床研究による効果検証を目的としている。
本年度は、(1)ウェアラブルデバイスによって測定する指標のアルゴリズム作成、(2)治療マテリアルの作成、(3)セラピストの養成、(4)研究対象者のリクルートを行った。(1)ウェアラブルデバイスによって測定する指標のアルゴリズム作成に関して、日常生活での睡眠や活動量を測定したデータを遠隔認知行動療法の面接および有効性検証の指標として用いるためには、アルゴリズムの作成を行う必要があった。アルゴリズムについては、先行研究でも明示されていなかったため、本研究のために検討、作成した。(2)治療マテリアルの作成に関して、DSWPD当事者4名へのインタビューをもとに資料を作成したほか、介入プログラム内で用いる心理教育およびエクササイズの動画を作成した。当事者の意見や経験を取り入れることにより、ユーザーフレンドリーな資料の作成に取り組んだ。(3)セラピストの養成に関しては、臨床試験において介入プログラムの実施や症状評価を担当する公認心理師、臨床心理士、看護師を対象にトレーニングを行った。これらを踏まえて、睡眠を専門とする医療機関において(4)DSWPD者を対象とするリクルートを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

リクルートを開始したものの臨床試験に組み入れとなる症例数が少なく、臨床試験が遅れている。また、研究代表者の産前産後休暇によりリクルートを一時中断したため遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

2024年度に臨床試験を再開する。研究に関する情報を医療機関HPに掲載するなど、研究対象者のリクルート方法をさらに検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] テクノロジーとコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      中村菜々子 , 大井瞳 , 中島俊 , 中山一輝 , 村中誠司 , 市倉加奈子 , 巖淵守 , 高橋英之
    • 雑誌名

      認知療法研究

      巻: 17 ページ: 10-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔認知行動療法と孤独感2023

    • 著者名/発表者名
      大井瞳
    • 学会等名
      日本感情心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Patients’ Perspectives on Implementation of Remote Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia: A Qualitative Study2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Oi , Shun Nakajima , Hikari Takashina , Mari Inoue , Hiroku Noma , Haruhito Tanaka , Hironori Kuga
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expanding Access to Mental Health Care: Overcoming Barriers of Technology-Delivered CBT for People with Sleep Difficulties2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Oi
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Linguistic Features during Assesment Interviews between Insomnia Patients with Depression2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroku Noma , Shun Nakajima , Hitomi Oi , Mari Inoue , Haruhito Tanaka , Hiroaki Yamamoto , Hironori Kuga
    • 学会等名
      10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床研究におけるマルチモーダルデータの収集・活用の実際2023

    • 著者名/発表者名
      大井瞳
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 不眠症の認知行動療法習得のためのオンデマンド研修プログラムの作成と不眠症の認知行動療法の社会実装上の障壁に関する検討:観察研究2022

    • 著者名/発表者名
      井上真里, 中島俊, 大井瞳, 宮崎友里, 高階光梨, 伊藤正哉, 久我弘典
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当事者・臨床家支援を目的とした患者報告式睡眠モニタリング用紙とその記載方法に関する説明動画の作成2022

    • 著者名/発表者名
      大塚公美子, 野間紘久, 井上真里, 大井瞳, 宮崎友里, 浅沼比奈子, 中島俊, 久我弘典
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイバーシティを尊重した睡眠衛生ツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      新川瑤子, 井上真里, 大井瞳, 浅沼比奈子, 宮崎友里, 中島俊, 野口晃菜, 野間紘久, 宋龍平, 吉田伸, 堀越健, 家研也, 加藤大祐, 久我弘典
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi