研究課題/領域番号 |
21K13725
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
田中 健史朗 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60781101)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 遠隔相談 / 援助スキル / ガイドライン / コミュニケーション / 遠隔カウンセリング |
研究開始時の研究の概要 |
面接室に来室できない相談者への心理的援助が求められており,テレビ電話システムを用いた遠隔カウンセリングが実践されている。しかし,対面でのカウンセリングとの差異についての知見が十分に蓄積されていない状況で実践されており,遠隔カウンセリングにおける援助スキルのガイドラインも開発されていない。そこで本研究は,相談実験を実施し,その映像解析とインタビューをもとに,対面によるカウンセリングと遠隔カウンセリングの差異および遠隔カウンセリングにおける効果的な援助スキルを解明する。さらに,その知見をもとに遠隔相談における援助スキルのガイドラインを開発し,効果検証を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,遠隔相談における効果的な援助スキルを解明し,ガイドラインを作成することであった。相談実験を実施した結果,遠隔相談では視点移動が少ないことや目が合わないことへの違和感,画面に表示される映像以外の情報が少ないことによる不安が高いことが特徴であることが明らかになった。また,対人不安心性の高い相談者にとっては,相談に対する不安感が低くなるといった特徴も明らかになった。援助者の効果的な援助スキルとしては,ノンバーバルコミュニケーションを増やすことや,感情を意識的に言語化すること,画面共有機能を用いること,チャット機能などを用いて視覚情報を活用することが有効であることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
面接室に来室できない相談者への心理的援助が求められており,テレビ電話システムを用いた遠隔相談が実践されている。しかし,対面相談と遠隔相談の差異についての知見が十分に蓄積されていない状況で実践され,遠隔相談における援助スキルのガイドラインも開発されていない。そこで本研究は,相談実験を実施し,その映像解析とインタビューをもとに,対面相談と遠隔相談の差異および遠隔相談における効果的な援助スキルを解明し,ガイドラインの開発を目指した。科学的根拠の高いガイドラインを開発することにより,質の高い遠隔相談の普及につながるだけでなく,援助者養成プログラム開発へ発展させることを可能にすると考えた。
|