• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知バイアス修正法を用いたスマートフォン用アプリケーションの開発とその効果検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K13733
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関埼玉学園大学

研究代表者

泉水 紀彦  埼玉学園大学, 人間学部, 准教授 (60754463)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード解釈バイアス修正 / 解釈バイアス / 社交不安 / 認知バイアス / 認知バイアス修正 / 認知バイアス修正法 / CBM / CBM-I
研究開始時の研究の概要

本研究では,不安や抑うつを対象とした解釈に焦点をあてた認知バイアス修正法(CBM-I)を受講できる個人用スマートフォン用アプリケーションの開発と,CBM-Iアプリの効果検証を行う。CBMは,インターネットやコンピュータを用いた介入であり,従来の心理療法と比して強度は弱いがアクセシビリティと費用対効果が高いため,8割の人が所持しているスマートフォンを介してCBMアプリケーションによる精神的健康の向上を目指す。

研究実績の概要

社交不安は,現実あるいは想像上の社会的状況において,他者からの評価に直面したり,またそれを予測することから生じる不安状態であり,強い不安感により日常生活に支障がでることもある。近年,社交不安者に特徴的な認知バイアスの改善を目的とした新しい介入法である認知バイアス修正(CBM:Cognitive Bias Modification)アプローチが提唱されている。解釈バイアスに修正に焦点を当てたアプローチは,解釈バイアス修正(CBM-I:Cognitive Bias Modification for Interpretation)と呼ばれ,具体的には,結末があいまいな社交場面のシナリオを呈示し,それを比較的ポジティブに解釈する課題を繰り返し行い,状況をネガティブに解釈する傾向を低減させる手法である。欧米では多くの実証研究が行われているが,日本では,社交不安を対象としたCBM-Iを実施した例は確認されていないため,著者は大学生96名を対象にCBM-Iの効果検証を行った(泉水・寺島, 2019)。その結果,CBM-Iで肯定的な解釈を促すことにより,社交不安症状,否定的な解釈に一定程度の弱い低減効果があることが明らかになった。この弱い低減効果は,CBM-Iのメタ分析研究でも報告されており,先行研究で指摘された問題点を踏まえると,CBM-Iの効果を高めるためには,①対象の選定,②フィードバックの表示,③不安症状や認知バイアス傾向の低減や情動的な脆弱性を目標変数とした介入法,④アクセシビリティの高い訓練媒体(スマートフォン用アプリケーション),⑤実施手続きの改善(訓練内容の明確化,進捗状況の表示,個人にカスタマイズした課題提示)が必要であると考えられる。
令和5年度は,ビデオによる研究の事前説明,音声刺激によるシナリオ呈示,進捗状況の表示を改善したCBM-Iプログラムを96名に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は,社交不安に効果的なCBM-Iを検討するために,実験課題を一部変更してデータ収集を行った。しかしながら,アプリケーションの開発には至っていない。データ分析の結果から,効果的なCBM-Iの要件が定まっており,アプリケーション開発環境が整ってきたため,すでにアプリケーションの開発に着手している。2024年度のアプリケーションの開発を目指す。

今後の研究の推進方策

CBM-Iの効果研究は,大学生96名に実施した。研究結果をまとめ,CBM-Iアプリの全体の構成,参加者にカスタマイズした環境設定条件(社交不安傾向,関心のある場面),個人にカスタマイズするための実験刺激の追加,各課題のフィードバックや進捗状況の表示の仕方,
毎日の気分状態チェックの手法とフィードバックのの仕方等の使用をまとめる。
令和5年度末からアプリケーションの開発に着手しており,令和6年度の開発を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Computerized Cognitive Bias Modification for Interpretation (CBM-I) among Japanese university students with social anxiety2023

    • 著者名/発表者名
      Terashima Hitomi、Sensui Toshihiko
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: 43 号: 7 ページ: 5949-5962

    • DOI

      10.1007/s12144-023-04729-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社交不安に対する解釈バイアス修正(CBM-I)アプローチの研究の動向と展望2021

    • 著者名/発表者名
      泉水紀彦・寺島瞳
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要 人間学部篇

      巻: 21 ページ: 343-356

    • NAID

      120007191126

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 社交不安傾向の高い大学生を対象としたスマートフォンを用いた 解釈バイアス修正法( CBM I )の効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      泉水紀彦・寺島瞳
    • 学会等名
      第22回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi