• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慈悲の手紙による介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K13735
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関筑波大学 (2022-2023)
東京家政大学 (2021)

研究代表者

水野 雅之  筑波大学, 人間系, 准教授 (60770047)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードセルフ・コンパッション / コンパッションの手紙 / コンパッション・フォーカスト・セラピー / 慈悲の手紙 / 筆記表現法
研究開始時の研究の概要

本研究では,自己批判を肯定的に捉える日本文化において,その有効性を発揮しうるであろう慈悲の手紙による介入法を作成する。その上で,(1)特定のパーソナリティ特性によって,介入効果が増強・低減されるのか明らかにすることで,慈悲の手紙による介入が有効に機能する対象を明らかにし,(2)既存の有効性が確認された介入法である効用知覚筆記法との比較を行うことで,慈悲の手紙による介入の有効性と限界を示す。

研究実績の概要

2023年度は,3種類のセルフ・コンパッションの手紙について,その有効性と受容性の観点から比較を行い,以降の研究で用いる手続きについて明確化した。セルフ・コンパッションの手紙はコンパッションに基づく介入(Compassion-based intervention: Kirby et al., 2017)で用いられるアプローチのひとつであり,わが国においても,その有効性を示すエビデンスが増加している(たとえば,松岡他, 2023; 水野他, 印刷中)。セルフ・コンパッションの手紙には,①思いやりのある自分から他の人に宛てた手紙を書く,②思いやりのある自分から自分に宛てた手紙を書く,③思いやりのある他の人から自分に宛てた手紙を書くという3つの手続きがあるとされる(岸本 2021; Neff & Germer, 2018)が,これら3つの手続きにどのような特徴があるのかについて,十分に比較検討されていなかった。
2023年度は(1)3種類のセルフ・コンパッションの手紙の短期的な介入効果の比較,(2)介入効果に影響を及ぼすパーソナリティ変数に関する探索的検討,(3)3種類のセルフ・コンパッションの手紙の受容性(acceptability)の観点からの比較,(4)受容性に影響を及ぼすパーソナリティ変数に関する探索的検討を実施した。
その結果,「①思いやりのある自分から他の人に宛てた手紙を書く」手続きについては,特性セルフ・コンパッションが低い人やセルフ・コンパッションを持つことにデメリットを感じている人ほど,介入効果が得られやすいことが示唆された。コンパッションに基づく介入において,特に介入効果が必要とされるのは,特性セルフ・コンパッションの低い人や,セルフ・コンパッションへの恐れが高い人であり,そのような対象への有効な介入手続きを明らかにできたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度に研究機関の異動があり,研究室や実験室など,研究に必要な環境を整備したり,学内の研究支援制度(倫理審査や研究費の処理方法,関連するwebシステムなど)を理解することに時間をかける必要があった。2023年度は,それらに時間をかけた分,円滑に研究を進めることができたが,研究計画全体としては「やや遅れている」と考えられる。

今後の研究の推進方策

計画よりも遅れている研究を順次実施していく。具体的には2024年の前半には研究2を,後半には研究3を実施する。研究1の実施を通して,研究の遂行(具体的な研究や関連する事務処理作業)に見通しが立ったため,研究遂行の速度を上げることができると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 3種類のセルフ・コンパッションの手紙の効果の比較2024

    • 著者名/発表者名
      水野雅之
    • 学会等名
      日本心理学会第88回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年におけるセルフ・コンパッション研究の流れ―多様な介入方法の開発と今後の展開―2024

    • 著者名/発表者名
      菅原大地・水野雅之・千島雄太・雨宮怜
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3 種類のセルフ・コンパッションの手紙の受容性の比較2024

    • 著者名/発表者名
      水野雅之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第66回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] セルフ・コンパッションの向上による対人援助職の早期離職予防プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      水野雅之, 菅原大地, 谷秀次郎, 吹谷和代, 佐藤 純
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対人援助職を志望する学生へのセルフ・コンパッションに基づく介入プログラムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      水野雅之, 菅原大地, 谷秀次郎, 吹谷和代, 佐藤 純
    • 学会等名
      第22回認知療法・認知行動療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi