研究課題/領域番号 |
21K13736
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
橋本 和明 東邦大学, 医学部, 講師 (70792620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 機能性めまい / 経験サンプリング / MUS / 心身医学 / PPPD / 自律訓練法 / オンライン診療 / 心身症 / EMA / デジタルデバイス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では機能性めまいに対しEcological Momentary Assessment(EMA)の手法を用いてめまい症状に関連する心理的病態や難治化の要因について明らかにする。他の機能性疾患との違いを横断的検討で明らかにし、EMAにより機能性めまいの日常生活下における症状と心理的状態を精密に評価し、データベースの作成によりメカニズムを解明する。さらに、めまい病状と心理状態を縦断的に追跡し、症状の難治化に関連する要因を明らかにする。本研究の完成は、機能性めまいの治療糸口を見出し、めまい症状が難治化する前に介入に繋げていくための基盤となる。
|
研究実績の概要 |
Persistent postural-perceptual dizziness (PPPD)を含めた機能性めまいでは、病状に心理社会的な要因が影響すると考えられている。こうした背景を踏まえ当該年度においては、リクルートした症例の臨床的な経過や転帰を追跡し、自律訓練法などの心身医学療法が功を奏する可能性を報告した。また、デジタルデバイスを活用した感情とめまい症状の関連性についての知見を還元していくため、関連する学術大会において公表した。調査実績としては、前年度までにリクルートしていた11名に加えて、19名の症例を新たにリクルートし、合計30名に拡充した。データ数は前年度の323から890まで大きく増加した。予備解析ではNegative感情が高いことは機能的なめまい症状の高さと関連し、Positive感情が高いことは機能的なめまい症状の低さと関連があり、気分症状に対する心身医学的な介入が機能性めまいに有用である可能性を報告した。PPPDは様々なめまい疾患に心理社会的な影響が重複して固定化していく仮説が提唱されており、PPPDに該当する機能性めまいと該当しない機能性めまいのそれぞれの特徴について比較する段階までデータを整理した。また、デジタルデバイスによる経験サンプリングを用いた研究手法は、IoTの実装された社会に向けた前駆的な意義もあることから、関連学会において展望についての発表を行った。現在、最終解析および最終産物の論文を執筆し、学術ジャーナルへの投稿の準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
各学会での知見をふまえ、経験サンプリング法を用いた調査に対するブラッシュアップは順調に進んだ。経験した症例の縦断的な経過や、これまでの研究進捗についての知見について、関連する学術大会や研究会においてシンポジウム等で発表し、成果を挙げることができた。一方、臨床症例のリクルートは想定通りデジタルデバイスに対する先入観的な拒否感や、操作方法への抵抗感、日常生活の瞬時的データを提出する困難感、特にコロナ禍による影響を受け、参加者が当初の予定よりも少なく推移したことからリクルート期間を延長した。それに伴い、データの最終的な解析の遅延が生じ、全体的な研究の進行は予定よりも遅れて進行した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の成果を踏まえて、機能性めまいにおける日常生活下の情動と病状の関連について、デジタルデバイスを用いた経験サンプリング法による調査を引き続き実施する。リクルート数に課題があり、当該年度までリクルート期間を延長したが、次年度では収集したデータの最終解析を行い、機能性めまいと情動の関連性を明らかにする。関連学会での最新知見を収集・統合しながら、最終産物として作成した論文は学術ジャーナルへの掲載に向けて取り組む。具体的には、階層線形モデルを用いた検討によって、Negative感情とPositive感情が機能性めまいの症例における日常の症状に対してどのように影響を及ぼすのか解析する。PPPDとそれ以外の機能性めまいの差異についても検討し、疾患としての特徴についても検討する予定である。
|