• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期的予測を支える認知処理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13751
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 司  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (70845594)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード予測 / 課題非関連情報 / 事象関連脳電位 / 脳波 / ボトムアップ処理 / トップダウン処理 / 二重課題 / DMC theory
研究開始時の研究の概要

本研究は,長期的予測の認知処理メカニズムを解明することを目的としている.これから生じるイベントを予測し,行動を選択することは環境へ適応するために重要である.予測の直後にイベントが生じる状況では,そのイベントの予測は容易であり予測精度は維持される.しかし,これから起きるイベントを予測しても,予測から実際にイベントが生じるまでに時間的な遅延があると予測精度が低下する.このような長期的予測を行う場面では,周辺情報を利用することで予測精度が維持される.本研究では,周辺情報を利用した長期的予測が行われる際の認知処理メカニズムについて,経時的な時系列データであり,これを分析可能な脳波を指標とし解明する.

研究実績の概要

本研究は,長期的予測の認知処理メカニズムを解明することを目的としている.予測から実際にイベントが生じるまでに時間的な遅延がある場面では,周辺情報を利用することで予測精度が維持される.本研究では,周辺情報を利用した長期的予測が行われる際の認知処理メカニズムについて,経時的な時系列データであり,これを分析可能な脳波を指標とし解明する.
昨年度までに,長期的予測時の周辺情報が複数のタスクを並行して実施する状況でも利用され,より多くの認知資源を消費する状況でも長期的予測が維持される予測機能の柔軟性が明らかとなった(Kimura & Kawashima, 2023).今年度は,これまでの実験を改良し,長期的予測時の周辺情報が複数の刺激のまとまりである文脈として処理されているのか,各周辺情報ごとに処理されているのかを検討し,周辺情報の処理に対するトップダウン・ボトムアップ処理を検証した.実験の結果,各周辺情報へ効率的に認知資源を割り当てるトップダウン処理が見られたことに加え,周辺情報の一部が逸脱した際には逸脱情報へ認知資源を割り当てるボトムアップ処理も見られた.この結果より,周辺情報は,周辺情報の変化に対応するボトムアップ処理と,周辺情報への認知資源の配分を合理化するトップダウン処理の二重のプロセスによって処理されている可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果が論文として採択され,また,計画通り実験が実施されたため,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

長期的予測に対する周辺情報のトップダウン・ボトムアップ処理について論文投稿及び学会発表を行う.また,本科研費の研究成果をまとめ,周辺情報による長期的予測の維持を支える生体システムについて検討する.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The influence of peripheral information on a proactive process during multitasking2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tsukasa、Kawashima Tomoya
    • 雑誌名

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      巻: Online first 号: 6 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1177/17470218231195198

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual stimuli in the peripersonal space facilitate the spatial prediction of tactile events-A comparison between approach and nearness effects2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tsukasa、Katayama Jun'ichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1203100-1203100

    • DOI

      10.3389/fnhum.2023.1203100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient use of peripheral information for temporal prediction2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Tsukasa
    • 雑誌名

      Biological Psychology

      巻: 177 ページ: 108484-108484

    • DOI

      10.1016/j.biopsycho.2023.108484

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時間的予測と心臓からの内受容信号間の相互作用2023

    • 著者名/発表者名
      木村司
    • 学会等名
      第41回日本生理心理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチタスク中のプロアクティブ・リアクティブ処理に対する周辺情報の影響2023

    • 著者名/発表者名
      木村司
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題非関連情報の利用による長期的予測の維持2022

    • 著者名/発表者名
      木村司
    • 学会等名
      第40回日本生理心理学会・日本感情心理学会第30回大会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題非関連情報の利用は予測難度によらず課題関連情報への長期的予測を維持する2022

    • 著者名/発表者名
      木村司
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 判定装置及びプログラム2021

    • 発明者名
      木村司,沼尾正行,小倉進太郎
    • 権利者名
      木村司,沼尾正行,小倉進太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi