• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面トラップ上でのイオンと光共振器の強結合系の実現

研究課題

研究課題/領域番号 21K13861
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

長田 有登  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90804138)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードイオントラップ / レーザーアブレーション / 共振器量子電磁気学
研究開始時の研究の概要

本研究は、基板表面電極によりトラップされたストロンチウム原子イオンを光共振器中に配置することにより、世界に先駆けてリニアトラップと呼ばれる高精度な量子ゲートが実現可能なイオントラップ系における光の共振器量子電磁気学系の実現を狙うものである。
これに向けて光共振器および基板表面電極の汚損を軽減するための原子発生法及びトラップへのロード方法の開発、表面電極トラップと高フィネスかつ微小モード体積の光共振器の共存する系の開発を行い、最終的にストロンチウム原子イオンの近赤外域の光学遷移と光共振器の結合を評価する。

研究成果の概要

本研究では表面トラップ上でのイオン-光共振器結合系の実現へ向けて要素技術の開発をお行ってきた。イオントラップ実験系の構築の際に原子イオンの発生手法としてレーザーアブレーションによる原子発生とその光イオン化を採用した結果、表面電極イオントラップとの組み合汗が奏功し単一のイオンのみを決定論的に捕獲できるような条件が存在することを示唆する結果を得た。また、レーザーアブレーションによる原子発生は周囲の汚損が少ない手法であり、光共振器の性能をそこなうりすくが小さいものとしても有望である。さらにこれを推し進め、レーザーアブレーション原子源の系を光ファイバを用いてコンパクトに実現することにも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果はイオントラップ量子技術の基礎実験技術に関するものにとどまるが、それだけに今後イオントラップ量子技術において用いられるスタンダードなテクニックとして残り続ける可能性が高い。また、そのファイバーによるコンパクト化はイオントラップ量子技術の工学的側面を推し進めるものであり、かつ光技術を推し進めるものでもあるといえ、今後ますます社会において重要性を増す量子技術の小さくはあるが重要なステップであったと考える。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Compact strontium atom source using fiber-based pulsed laser ablation2023

    • 著者名/発表者名
      A. Osada, R. Tamaki, W. Lin, I. Nakamura, A. Noguchi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deterministic loading of a single strontium ion into a surface electrode trap using pulsed laser ablation2022

    • 著者名/発表者名
      Osada Alto、Noguchi Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Physics Communications

      巻: 6 号: 1 ページ: 015007-015007

    • DOI

      10.1088/2399-6528/ac4b4a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 表面電極トラップ上のcavity QED系の実現に向けた微小ミラーの作製2022

    • 著者名/発表者名
      長田有登、野口篤史
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ファイバ導波パルスレーザを用いた小型原子源の開発2022

    • 著者名/発表者名
      玉木隆太、野口篤史、長田有登
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光回路技術との融合によるイオントラップ量子技術の発展と展望2022

    • 著者名/発表者名
      長田有登
    • 学会等名
      第3回超高速光エレクトロニクス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザーアブレーションによる表面電極トラップへのイオン導入2021

    • 著者名/発表者名
      長田有登, 野口篤史
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi