• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的平均場理論を用いた共鳴非弾性X線散乱のマルチスケール解析手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K13884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

播木 敦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (90875783)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード共鳴非弾性X線散乱 / 強相関電子系 / 動的平均場理論 / 第一原理計算 / 素励起
研究開始時の研究の概要

近年、共鳴非弾性X線散乱では実験の超高分解能化が進み、強相関物質を調べるプローブとして注目されている。しかし、データ解析には従来のクラスタ模型が変わらず用いられているため、超高分解能スペクトルが含むはずの伝導現象や素励起現象の情報を抽出できず、得られる知見は高分解能化に見合っているとは言えない。本研究では、密度汎関数理論と動的平均場理論に基づく理論枠組を軌道・バンド自由度と素励起間相互作用を扱えるように拡張することで、超高分解能RIXSから強相関物質の伝導現象を解明し、新奇素励起を探知できる新しい解析手法を構築し、強相関物性の問題(超伝導Ni酸化物、エキシトン凝縮、近藤転移)に取り組む。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi