• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中性子星連星合体の電磁波対応天体の正確な予測に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K13912
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京大学

研究代表者

川口 恭平  東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60822210)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード重力波天文学 / 電磁波対応天体 / kilonova
研究開始時の研究の概要

本研究では、より現実的な設定でKilonovaの光度曲線・スペクトルを計算し、定量的に理解することを目的とする。具体的には、(1)放出物質の現実的な密度構造と元素組成分布と(2)熱平衡から外れた原子の励起・イオン化準位分布の影響に着目することで、Kilonovaの性質とその連星の物理的性質に対する依存性の正確な予測を行い、観測データを解釈することを目指す。この目的のために、長期的流体計算を行い(1)放出物質の現実的な密度・元素組成分布を調べ、(2)熱平衡から外れた原子の励起・イオン化準位分布の影響を調査・考慮することで現実的なKilonova予測を行い、(3)その観測への応用を進める。

研究実績の概要

中性子星を含む連星の合体は地上重力波検出器のメインターゲットであるが、様々な突発電磁波現象の母天体でもある。その中でも赤外線、可視光域において明るく光るKilonovaという現象からは、連星合体の極限環境物理に迫ることができると期待されている。本研究では、連星の合体から直接・一貫したシミュレーションにより物質の密度・元素組成分布を正確に予測し、さらに詳細な物理過程を考慮した輻射輸送計算を行うことで、正確なKilonova光度曲線を計算することを目的とする。
本年度では、昨年度において開発した、中性子星連星合体の数値相対論シミュレーションから一貫して放出物質の長期的流体進化とKilonova光度曲線を計算することができる数値計算コードを用いて、長時間重力崩壊せずに残る大質量中性子星が形成された場合において、ダイナモ効果による磁場の増幅が放出物質と光度曲線に与える影響を調べた。また、星間ガスと放出物質の相互作用によって起こると予想されるシンクロトロン放射についても、得られた遷相対論的放出物質の分布を用いることでその光度曲線を計算し調べた。その結果、ダイナモ効果によって大質量中性子星の磁場が大きく増幅された場合、高い輝度を持つシンクロトロン残光が合体イベントに付随する可能性があることを明らかにした。また、Kilonovaの輻射輸送計算を行い、磁場が大きく増幅された場合、キロノバは初期には明るく、数日で急激に減少する可視光と近赤外線で非常に明るい長残光を示すことを明らかにした。これらの特徴はGW170817には見られず、GW170817で形成された大質量中性子星では、数百ms以内にブラックホールに崩壊したか、磁場増幅が顕著ではなかったである可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ポツダム)(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Monte?Carlo?based relativistic radiation hydrodynamics code with a higher-order scheme2023

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei、Fujibayashi Sho、Shibata Masaru
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 号: 2 ページ: 023026-023026

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.023026

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lanthanide Features in Near-infrared Spectra of Kilonovae2022

    • 著者名/発表者名
      Domoto Nanae、Tanaka Masaomi、Kato Daiji、Kawaguchi Kyohei、Hotokezaka Kenta、Wanajo Shinya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 939 号: 1 ページ: 8-8

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac8c36

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Opacity of the Highly Ionized Lanthanides and the Effect on the Early Kilonova2022

    • 著者名/発表者名
      Banerjee Smaranika、Tanaka Masaomi、Kato Daiji、Gaigalas Gediminas、Kawaguchi Kyohei、Domoto Nanae
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 934 号: 2 ページ: 117-117

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7565

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electromagnetic Counterparts of Binary-neutron-star Mergers Leading to a Strongly Magnetized Long-lived Remnant Neutron Star2022

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei、Fujibayashi Sho、Hotokezaka Kenta、Shibata Masaru、Wanajo Shinya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 933 号: 1 ページ: 22-22

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac6ef7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Investigating GW190425 with numerical-relativity simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Dudi Reetika、Adhikari Ananya、Br?gmann Bernd、Dietrich Tim、Hayashi Kota、Kawaguchi Kyohei、Kiuchi Kenta、Kyutoku Koutarou、Shibata Masaru、Tichy Wolfgang
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 号: 8 ページ: 084039-084039

    • DOI

      10.1103/physrevd.106.084039

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Low-mass Binary Neutron Star: Long-term Ejecta Evolution and Kilonovae with Weak Blue Emission2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei、Fujibayashi Sho、Shibata Masaru、Tanaka Masaomi、Wanajo Shinya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 913 号: 2 ページ: 100-100

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf3bc

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Kilonova Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Kawaguchi
    • 学会等名
      Gravitational Wave Physics and Astronomy Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Predicting kilonova light curves with the long-term hydrodynamics evolution of merger ejecta2022

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Kawaguchi
    • 学会等名
      EMMI+IReNA Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-messenger astrophysics of neutron star binary mergers2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei、 Hotokezaka Kenta, Fujibayashi Sho、Shibata Masaru、Tanaka Masaomi、Wanajo Shinya
    • 学会等名
      Synergies at new frontiers at gamma-rays, neutrinos and gravitational waves
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 重力波放出天体における電磁波放射の理論2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei
    • 学会等名
      第12回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 連星中性子星2021

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Kawaguchi, Sho Fujibayashi, Kenta Hotokezaka, Masaru Shibata, Shinya Wanajo
    • 学会等名
      天文学会 2022 春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 連星中性子星からの放出物質の長期進化とキロノヴァ2021

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Kyohei、Fujibayashi Sho、Shibata Masaru、Tanaka Masaomi、Wanajo Shinya
    • 学会等名
      Extreme Outflows in Astrophysical Transients
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi