• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連星進化理論を用いた重力波天体起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13915
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関信州大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

衣川 智弥  信州大学, 工学部, 准教授 (90779159)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード連星進化 / 重力波 / マルチメッセンジャー天文学 / ブラックホール / 中性子星 / 大質量星 / 初代星 / 白色矮星 / 連星ブラックホール
研究開始時の研究の概要

2015年9月14日、世界で初めて重力波(GW150914)が直接観測された。重力波の存在が直接証明されたことにより、今後の重力波研究は、重力波を用いてどの様に天体の物理を解明していくかというフェイズに切り替わりつつある。重力波観測のメインターゲットはコンパクト連星の合体である。重力波による連星合体までの時間は数億年から宇宙年齢以上と非常に長いため、重力波源として宇宙初期からの寄与が有力視されている。したがって、宇宙初期からの各時代での連星の特徴を明らかにし、重力波観測結果からどのような星の進化、形成情報が得られるかの考察が急務である。重力波観測と理論の比較により星進化の物理の解明を目指す。

研究成果の概要

本研究期間中に計10本の論文を出版した。
これらの研究は重力波検出器LIGOらによる重力波観測結果の母天体についての考察だけでなく、重力波観測の将来計画におけるサイエンスターゲットに対する研究、重力波観測と電波観測を組み合わせることでブラックホールの形成理論に制限を与えようとする論文、連星形成についての研究と多岐にわたっている。研究発表においても国際学会での招待講演を本研究期間中に計2件行った。これは本研究成果が世界的に認知され重要視されている証左である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙の初期に存在した星々(初代星)を理解するための重要な一歩です。初代星は、宇宙が誕生してから最初に形成された星々であり、その性質や進化を知ることは、宇宙の歴史を解明する上で極めて重要です。初代星は、宇宙の最初期に存在したため、現在は直接観測することが困難です。しかし、これらの星が残したブラックホールの観測を通じて、その存在を間接的に確認することができます。ブラックホールはブラックホール同士が合体する際に放出する重力波によって観測することができます。重力波を用いて初代星のブラックホール連星系を観測し、それらの形成過程や質量分布を明らかにすることを目指しています。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ヴァージニア工科大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Search for a Black Hole Binary in Gaia DR3 Astrometric Binary Stars with Spectroscopic Data2023

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru , Hattori Kohei , Kawanaka Norita , Kinugawa Tomoya , Shikauchi Minori , Tsuna Daichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 946 号: 2 ページ: 79-79

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acbf36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Merger Conditions of Population III Protostar Binaries2023

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Takanobu、Susa Hajime、Hosokawa Takashi、Kinugawa Tomoya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 950 号: 2 ページ: 188-188

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acd1e0

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Population III stars be major origins of both merging binary black holes and extremely metal poor stars?2022

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Chiaki Gen、Kinugawa Tomoya、Suwa Yudai、Tominaga Nozomu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 3 ページ: 521-532

    • DOI

      10.1093/pasj/psac010

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constraints on population I/II neutron star-black hole binary formation by gravitational wave and radio observations2022

    • 著者名/発表者名
      Kinugawa Tomoya、Nakamura Takashi、Nakano Hiroyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 515 号: 1 ページ: L78-L83

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slac073

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probe for Type Ia Supernova Progenitor in Decihertz Gravitational Wave Astronomy2022

    • 著者名/発表者名
      Kinugawa Tomoya、Takeda Hiroki、Tanikawa Ataru、Yamaguchi Hiroya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 938 号: 1 ページ: 52-52

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9135

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Merger Rate Density of Binary Black Holes through Isolated Population I, II, III and Extremely Metal-poor Binary Star Evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Yoshida Takashi、Kinugawa Tomoya、Trani Alessandro A.、Hosokawa Takashi、Susa Hajime、Omukai Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 号: 1 ページ: 83-83

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4247

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gravitational waves from Population III binary black holes are consistent with LIGO/Virgo O3a data for the chirp mass larger than ?20 M?2021

    • 著者名/発表者名
      Kinugawa Tomoya、Nakamura Takashi、Nakano Hiroyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 504 号: 1 ページ: L28-L33

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slab032

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the population III binary black hole mergers beyond the pair-instability mass gap2021

    • 著者名/発表者名
      Hijikawa Kotaro、Tanikawa Ataru、Kinugawa Tomoya、Yoshida Takashi、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters

      巻: 505 号: 1 ページ: L69-L73

    • DOI

      10.1093/mnrasl/slab052

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Population III binary black holes: effects of convective overshooting on formation of GW1905212021

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa Ataru、Kinugawa Tomoya、Yoshida Takashi、Hijikawa Kotaro、Umeda Hideyuki
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 505 号: 2 ページ: 2170-2176

    • DOI

      10.1093/mnras/stab1421

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Impact of binary interactions on the diffuse supernova neutrino background2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kinugawa
    • 学会等名
      6th Joint Meeting of the APS Division of Nuclear Physics and the Physical Society of Japan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remnants of first stars for gravitational wave sources2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Kinugawa
    • 学会等名
      nuclear burning in massive stars
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi