• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子対を用いた高温QGP相の初期状態特定

研究課題

研究課題/領域番号 21K13934
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東京大学

研究代表者

関畑 大貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70844794)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高エネルギー重イオン / クォーク・グルーオン・プラズマ / 高エネルギー原子核衝突実験 / 高エネルギー重イオン衝突
研究開始時の研究の概要

我々を取り巻く核物質は、超高温・超高密度の極限状況下でハドロンからクォークとグルーオンが解放され、クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)相へと転移する。
本研究では、世界最高エネルギー重イオン衝突で創成するQGP相の熱輻射を新たなチャンネル「熱的電子対」を用いて捉える。それによって、QGP相転移を大きく超える温度状態に迫り、高温QGP相の初期状態を特定する。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、高エネルギー重イオン衝突実験で生成したクォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)相の初期状態の決定である。当該研究者はLHC加速器でALICE実験を推進しており、世界最高衝突エネルギーでのQGP相の初期状態決定を担っている。そのためには、強い相互作用をしない熱輻射由来の光子と電子対を用いる。ALICE検出器を用いて2018年12月に取得した核子対あたり重心系エネルギー5.02TeV鉛+鉛原子核衝突実験データにおいて、直接仮想光子の電子対崩壊に着目して解析した。同様に、電子対不変質量分布において、既知のハドロン崩壊起源からの超過収量を測定し、ρ中間子とQGP相からの熱輻射を含む理論模型と比較した。当該研究者が主導した直接光子収量や電子対超過収量の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、多くの国際会議で発表された。現在、当該研究者は電子対測定に関する論文を投稿した。
それに加えて、電子対解析グループのリーダーとして、2022・2023年に取得した世界最高エネルギー13.6TeV陽子+陽子衝突データにおいて、光子・レプトン対両側面の物理解析を主導している。現在まで、全ての測定の基線となる中性π中間子、η中間子、J/ψ中間子信号を測定し、シミュレーションとの比較を行っている。また、熱輻射電子対測定に対する背景事象除去のための機械学習の開発も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究者が主導した直接光子収量や電子対超過収量の物理結果は、ALICE Preliminaryとして承認され、QM2023などの多くの国際会議で発表された。現在、当該研究者は電子対測定に関する論文を投稿した。
それに加えて、2022・2023年に取得した世界最高エネルギー13.6TeV陽子+陽子衝突データにおいて、光子・レプトン対両側面の物理解析を主導している。現在まで、全ての測定の基線となる中性π中間子、η中間子、J/ψ中間子信号を測定した。

今後の研究の推進方策

現在、ALICE実験内部査読中の電子対に関する論文を公表する。2023年10月には、核子対あたり重心系エネルギー5.36TeV鉛+鉛衝突データを新たに取得した。そのデータ解析手段を迅速に確立することに集中する。機会学習を用いて電子選別の改善を図り、より高い電子純度、信号対背景事象比で解析できるように尽力する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (18件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件)

  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サクレー大学/ナント大学/グルノーブル大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランクフルト大学/ハイデルベルグ大学/重イオン研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INFN-フラスカーティ/INFN-ボローニャ/INFN-トリエステ(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学/ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 東京大学/広島大学/筑波大学(日本)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フランクフルト大学/ハイデルベルグ大学/重イオン研究所(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INFN-フラスカーティ/INFN-ボローニャ/INFN-トリエステ(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学/ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 重イオン研究所(GSI)/ハイデルベルグ大学/フランクフルト大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サクレー大学/CEA/CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INFN-Frascati/INFN-Padua/INFN-Torino(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ローレンス・バークレー国立研究所/オークリッジ国立研究所/UC Berkely(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dielectron production in central Pb-Pb collisions at sqrt(sNN)= 5.02 TeV2023

    • 著者名/発表者名
      ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      arxiv.org (nuclear experiment)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dielectron production at midrapidity at low transverse momentum in peripheral and semi-peripheral Pb-Pb collisions at $\sqrt{s_{NN}}$=5.02 TeV2022

    • 著者名/発表者名
      ALICE Collaboration
    • 雑誌名

      arxiv.org (nuclear experiment)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Sekihata for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      Quark Matter 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electromagnetic radiation in pp and Pb--Pb collisions with dielectrons in ALICE2023

    • 著者名/発表者名
      Hikari Murakami for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      EPS-HEP 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2023

    • 著者名/発表者名
      Raphaelle Bailhache for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      Hard Probes 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      Jerome Jung for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      Quark Matter 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      Hikari Murakami for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      Strangeness in Quark Matter 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      Daiki Sekihata for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      International Conference on High Energy Physics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermal radiation and direct photon production in Pb-Pb and pp collisions with dielectrons in ALICE2022

    • 著者名/発表者名
      Jerome Jung for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      XXIXth International Conference on Ultra-relativistic Nucleus-Nucleus Collisions
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct photon production and HBT correlations in Pb-Pb collisions at $\sqrt{s_{\rm NN}}$ = 5.02 TeV with the ALICE experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Meike Charlotte Danisch for the ALICE Collaboration
    • 学会等名
      XXIXth International Conference on Ultra-relativistic Nucleus-Nucleus Collisions
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi