• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子核乾板中のナノ半導体の発光を用いた暗黒物質反跳原子核の飛跡探索法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K13949
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関神奈川大学 (2023)
東邦大学 (2021-2022)

研究代表者

白石 卓也  神奈川大学, 理学部, 助教 (00866121)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード暗黒物質直接探索 / 原子核乾板 / ナノ粒子発光 / 粒子識別 / 暗黒物質 / イオン励起発光 / ナノ半導体 / 発光
研究開始時の研究の概要

暗黒物質候補WIMPに対し、その到来方向が決定可能な超微粒子原子核乾板(NIT)を用いて、WIMP探索限界とされるニュートリノフロアを超えた探索を行うことが大目的である。NITは100nmの飛跡を記録できる世界最高の空間分解能をもつ固体検出器であり、反跳エネルギーの小さな原子核の方向決定が可能であるが、その飛跡探索は光学顕微鏡飛跡読取装置の解析速度制限や、光学像のぼやけによる識別能の低下を受け、原理的な検出器性能限界を引き出せていない。そこで、NITの荷電粒子応答の一つである発光を飛跡探索において用い、サブミクロンの分解能を保持したまま大質量かつ低Background解析の手法開発を行う。

研究成果の概要

銀河系内の暗黒物質によって期待される数十keV程度の反跳原子核の方向を検出するために、我々は超高分解能の原子核乾板飛跡検出器NITを用いた実験を推進している。NIT中に高密度で分散されたAgBr:I半導体ナノ結晶は、一粒一粒が荷電粒子の飛跡を記録するセンサーであると同時に、高効率な発光も起こる。本研究の最終目標は、反跳原子核の飛跡を発光から位置特定することで、光学顕微鏡のみでの飛跡探索の解析速度限界を超えた探索方法を確立することである。それに先立ち、本課題ではNITの発光情報を引き出すための検出技術の開発に加え、エネルギー損失量の異なる様々な荷電粒子を照射した際の発光応答の基礎研究を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙全体のエネルギーの約1/4を占める暗黒物質は、宇宙の進化において欠かすことのできない未知の重力源であり、直接探索によるその粒子的性質の解明が自然科学における最重要課題の一つとなっている。本研究は、天文学的運動方向の決定が可能な暗黒物質探索を目指すものであり、これまでとは全く異なる証拠を示すことができる。さらに、本手法はAgBr:Iナノ結晶の発光情報の付与という従来の原子核乾板解析技術の延長ではない全く新しい方法であり、100 nmスケールの飛跡の大規模解析という困難さを補うために、観測可能なあらゆる荷電粒子応答を活用しようというアプローチである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 原子核乾板中のAgBr:I微結晶の発光の研究2024

    • 著者名/発表者名
      白石卓也, 星野靖, 関祐平, 問仁田省吾
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Environmental neutron measurement at the Gran Sasso laboratory in the NEWSdm experiment2023

    • 著者名/発表者名
      T. Shiraishi
    • 学会等名
      8th CYGNUS Workshop on Directional Recoil Detection
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サブミクロンの空間分解能を持つ飛跡検出器を用いたkeVからGeVエネルギースケールのイオンビームと中性子の研究2023

    • 著者名/発表者名
      白石卓也
    • 学会等名
      第33回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グランサッソ研究所での超微粒子原子核乾板を用いた環境中性子スペクトル測定2023

    • 著者名/発表者名
      白石卓也、赤松咲耶、中竜大、浅田貴志、V. Tioukov、G. De Lellis、G. Rosa、小林龍太、佐伯加奈、陳夏姫、ダウディ由莉香、N. D'Ambrosio、A. Alexandrov、佐藤修、他NEWSdmコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超微粒子原子核乾板を用いたグランサッソでの環境中性子測定2022

    • 著者名/発表者名
      白石卓也、赤松咲耶、中竜大、浅田貴志、V. Tioukov、G. Rosa、小林龍太、G. De Lellis、佐藤修、久下謙一、他NEWSdmコラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超微粒子原子核乾板を用いた環境中性子測定(2)~グランサッソランの物理解析~2022

    • 著者名/発表者名
      白石卓也, 赤松咲耶, 中竜大, 浅田貴志, 小林龍太, 佐伯加奈, 森崎紘明, 佐藤修, 久下謙一
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会(2022年)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低速イオン照射による数十nmのAgBr:I結晶中での飛跡形成及び発光の研究2021

    • 著者名/発表者名
      白石卓也
    • 学会等名
      第22回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi