研究課題/領域番号 |
21K13953
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
播金 優一 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (90896903)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 遠方銀河 / 重力レンズ / CMB / 遠方宇宙 / 銀河形成 / 銀河進化 / すばる望遠鏡 / 観測的宇宙論 / 可視光天文学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではすばる望遠鏡の広領域可視光カメラHSCで初めて構築可能になった宇宙論的遠方銀河サンプルを用い、宇宙の晴れ上がりと近傍宇宙の間の赤方偏移z~4でLambda-CDM標準宇宙論が正しいのかを世界に先駆けて検証する。 クラスタリング解析と宇宙背景放射重力レンズ効果を組み合わせ、z~4での構造成長速度を調べ、プランク衛星のLambda-CDM標準宇宙論と無矛盾なのか、他の新しい物理の存在が必要なのかを調べる。
|
研究成果の概要 |
すばる望遠鏡の広領域可視光カメラHyper Suprime-Camの探査データを用いて、約400万個の赤方偏移z=2-7銀河からなる大規模遠方銀河サンプルを構築した。z~4銀河サンプルの周りでPlanck衛星のCMB重力レンズ信号mapをstackingすることで、z~4の遠方宇宙においてCMB重力レンズ信号をはじめて検出することに成功した。さらに銀河の角度相関関数を計算し、その結果を用いてsigma8パラメータと大スケール銀河バイアスの縮退を解くことで、sigma8パラメータを赤方偏移4の宇宙で初めて制限した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ダークマター分布は背景光源に現れる重力レンズ効果を用いて測定することがでるが、これまでは背景光源として遠方銀河を用いたものが主流であったため、遠方銀河そのものの周りのダークマター分布を測定することは不可能であった。本研究では、背景光源としてビッグバン直後の熱い宇宙が放った宇宙マイクロ波背景放射を用いることによって、遠方銀河周辺のダークマターを検出した。
|