• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動銀河核における狭輝線領域の発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13958
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関福岡教育大学 (2023)
京都大学 (2021-2022)

研究代表者

水本 岬希  福岡教育大学, 教育学部, 講師 (10880825)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードブラックホール / 活動銀河核 / X線天文学 / 天文学
研究開始時の研究の概要

活動銀河核の様々なタイプを観測方向の違いのみで説明する「統一モデル」においては、活動銀河核は超巨大ブラックホールとその近くにある広輝線領域、それを取り囲むように存在するトーラス、そして極方向に広がっている狭輝線領域で構成されていると考えているが、これらの要素がどのように形成されたかについては未解明の部分が多い。本研究ではこのうち狭輝線領域について、中心ブラックホール近傍から吹き出すアウトフローによって衝撃波を介在して形成される、というシナリオを検証する。近赤外線観測によって衝撃波の存在とその素性を明らかにし、それによって励起される領域が狭輝線領域と整合するかどうか判定する。

研究実績の概要

活動銀河核統一モデルは、見え方の異なる活動銀河核の種族を観測方向の違いで説明するモデルであり、現在まで広く受け入れられている。このモデルでは中心ブラックホールの近くに広い輝線を出す領域が存在し、それを コンプトン厚なトーラスが取り巻き、極方向に空間的に広がった狭い輝線を出す領域がある,という構造を考えている。一方で、これらの登場人物はあくまで現象論的に導入されたもので、物理的な起源や実態については未だ十分に理解が追いついていない。それらの物理的起源を迫るために、以下の研究を行った。
(I) 本研究課題設定時の最大のテーマであった、活動銀河核アウトフローによって狭輝線領域でshock excitationが起こっているということを示す論文が受理された。近赤外線分光観測により13天体の[Fe II]/[P II]比をこれまでで最も良い精度で測定し、shock excitationの有無を調べた。また、[S III]輝線で見られるアウトフローの有無と速度を調べた。結果として、[S III]アウトフローとshock excitaitonの存在に正の相関が見られた。本研究成果により、狭輝線領域の生成にアウトフローが大きな影響を与えていることが示された。
(II) X線観測から、ブラックホール周りの吸収体の構造を説明するモデルの構築に成功した。
こうして,ブラックホール周りの構造の物理的実体を明らかにする,という本研究の目的は着実に進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

活動銀河核の構造の物理起源に迫るという観点で,赤外線とX線という異なる波長で複数の論文を投稿することができた。これにより,研究課題を大きく進めることができた。

今後の研究の推進方策

次世代X線望遠鏡XRISMのうちあげが行われ、高品質のX線スペクトルが取得されるようになった。これにより,ブラックホールごく近傍でのガスの流れを調べることが可能となる。これは,活動銀河核を構成する様々な成分の物理実態を調べる上で強力なツールとなりうる。初期観測データのみならず、公募観測を通じて多くのデータを解析する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel “spectral‐ratio model fitting” to resolve complicated X‐ray spectral variations in active galactic nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      Midooka Takuya、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken
    • 雑誌名

      Astronomische Nachrichten

      巻: - 号: 4

    • DOI

      10.1002/asna.20230039

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radiatively Driven Clumpy X-Ray Absorbers in the NLS1 Galaxy IRAS 13224-38092023

    • 著者名/発表者名
      Midooka Takuya、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 954 号: 1 ページ: 47-47

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace71a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of the complex iron line structure and spectral variation in Mrk 7662023

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Yuto、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 525 号: 1 ページ: 922-932

    • DOI

      10.1093/mnras/stad2329

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shock Excitation in Narrow-line Regions Powered by AGN Outflows2023

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto Misaki、Sameshima Hiroaki、Kobayashi Naoto、Matsunaga Noriyuki、Kondo Sohei、Hamano Satoshi、Yasui Chikako、Fukue Kei、Arai Akira、Kawakita Hideyo、Otsubo Shogo、Bono Giuseppe、Saviane Ivo
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 960 号: 1 ページ: 41-41

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad0e6a

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral Modeling of the Supersoft X-Ray Source CAL87 Based on Radiative Transfer Codes2023

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Masahiro、Mizumoto Misaki、Ebisawa Ken、Odaka Hirokazu、Wada Qazuya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 960 号: 1 ページ: 46-46

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad0bfa

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple interpretation of the seemingly complicated X-ray spectral variation of NGC 55482022

    • 著者名/発表者名
      Takuya Midooka, Ken Ebisawa, Misaki Mizumoto, Yasuharu Sugawara
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: - 号: 4 ページ: 5020-5033

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1206

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3 2022ApJ...925...55O 2022/01 quick access to full text links quick links to lists of references, citations and more quick links to data associated with this article Warm Absorbers in the Radiation-driven Fountain Model of Low-mass Active Galactic Nuclei2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, S., Ueda, Y., Wada, K., Mizumoto, M.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 925 号: 1 ページ: 55-55

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac3cb9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] X線天文衛星XRISMが拓くブラックホールの物理2024

    • 著者名/発表者名
      水本岬希
    • 学会等名
      ブラックホール大研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Super-Eddington AGNにおけるclumpy outer UFOの存在2023

    • 著者名/発表者名
      水本岬希
    • 学会等名
      山田研究会「宇宙における降着現象: 活動性・多様性の源」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Outer clumpy UFO in the super-Eddington AGN2023

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mizumoto
    • 学会等名
      East-asia AGN Workshop 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra Fast Outflows from Active Galactic Nuclei2023

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mizumoto
    • 学会等名
      Cosmic Plasma Revisited: New Landscape of High-Energy Astrophysical Bursts
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] X-ray Radiatively-driven extremely-fast clumpy outflow in the superEddington AGN2023

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mizumoto
    • 学会等名
      9th Galaxy Evolution Workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エディントン光度を超えた活動銀河核におけるradiatively-driven extremely-fast clumpy absorberの存在2023

    • 著者名/発表者名
      水本岬希
    • 学会等名
      ブラックホールジェット・降着円盤・円盤風研究会2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] UV line driven wind simulation and UFOs2021

    • 著者名/発表者名
      Misaki Mizumoto
    • 学会等名
      Black hole accretion disc winds
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AGN multi-phase outflows from sub-pc to kpc2021

    • 著者名/発表者名
      水本岬希
    • 学会等名
      Cold outflows near and far: crossroad of our current understandings
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] X線天文衛星のアーカイブデータから、銀河中心ブラックホール近傍のより整合的な物理モデルを提案

    • URL

      https://www.isas.jaxa.jp/home/research-portal/gateway/2022/0926/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi