• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度の距離指標を目指した極めて暗いIa型超新星の爆発機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K13959
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関京都大学

研究代表者

川端 美穂  京都大学, 理学研究科, 研究員 (10847750)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード超新星 / Ia型超新星 / 親星 / 光学赤外線観測
研究開始時の研究の概要

Ia型超新星は宇宙論的距離における標準光源として利用されるなど、極めて重要な研究背景を持つ天体である。ところが近年になってIa型超新星と似たような特徴を示すにも拘わらず、極めて暗いIa型超新星が見つかってきた。本課題では爆発直後のこの特異なIa型超新星に注目する。初期から広い波長帯での測光分光観測から親星起源の元素や外層の温度進化を調べることで、親星の形態や爆発メカニズムへの制限を行う。さらに観測サンプルを増加させることで、これまで観測例が少なく議論ができなかった特異なIa型超新星の多様性の原因が親星、爆発メカニズムに関連があるか検証する。

研究実績の概要

Ia型超新星は宇宙論的距離における標準光源として利用されるなど、極めて重要な研究背景を持つ天体である。ところが近年になってIa型超新星と似たような特徴を示すにも拘わらず、極めて暗いIa型超新星が見つかってきた。本課題では爆発直後のこの特異なIa型超新星に注目する。初期から広い波長帯での測光分光観測から親星起源の元素や外層の温度進化を調べることで、親星の形態や爆発メカニズムへの制限を行う。さらに観測サンプルを増加させることで、これまで観測例が少なく議論ができなかった特異なIa型超新星の多様性の原因が親星、爆発メカニズムに関連があるか検証する。
京都大学3.8mせいめい望遠鏡と広島大学1.5mかなた望遠鏡を用いて、近傍銀河に出現するIa型超新星について可視近赤外線観測を実施している。得られたデータについて、現在、詳細なデータ解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

爆発直後からのIa型超新星の追観測を実施することができた。また、解析環境を整備し、解析することができた。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続ぎ、爆発初期のIa型超新星のサンプルを収集する。昨年度データが得られた天体については、継続して観測を行い、後期からの観測から親星等への制限をつけることができるか試みる。初期に得られた結果と合わせてさらなる知見を得ることができると考える。成果がまとまり次第、論文化を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Properties of Type Iax Supernova 2019muj in the Late Phase: Existence, Nature, and Origin of the Iron-rich Dense Core2022

    • 著者名/発表者名
      Maeda Keiichi、Kawabata Miho
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 941 号: 1 ページ: 15-15

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac9df2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of the Fastest Early Optical Emission from Overluminous SN Ia 2020hvf: A Thermonuclear Explosion within a Dense Circumstellar Environment2021

    • 著者名/発表者名
      Jiang Ji-an, Maeda Keiichi, Kawabata Miho, Doi Mamoru, Shigeyama Toshikazu, Tanaka Masaomi, Tominaga Nozomu, Nomoto Ken’ichi, Niino Yuu, Sako Shigeyuki, Ohsawa Ryou, Schramm Malte, Yamanaka Masayuki, Kobayashi Naoto, Takahashi Hidenori, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 923 号: 1 ページ: L8-L8

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac375f

    • NAID

      120007177816

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 極めて明るい特異な Ia 型超新星 SN 2020hvf の長期観測2022

    • 著者名/発表者名
      川端美穂, 前田啓一, 山中雅之, 磯貝桂介, 宇野孔起, 田口健太 (京都大), 川端弘治, 中岡竜也 (広島大), か なた・せいめい観測チーム
    • 学会等名
      日本天文学会2022年秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超新星など(天の川銀河内外の天体)2021

    • 著者名/発表者名
      川端美穂
    • 学会等名
      第3回新天体捜索者会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 特異なIa型超新星SN 2020hvfの可視・近赤外線観測2021

    • 著者名/発表者名
      川端美穂
    • 学会等名
      2021年度せいめいユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 近傍超新星のフォローアップ観測2021

    • 著者名/発表者名
      川端美穂
    • 学会等名
      第12回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi