• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダスト層の鉛直構造モデリングが明らかにする円盤進化と惑星形成

研究課題

研究課題/領域番号 21K13983
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東京大学 (2023)
国立天文台 (2021-2022)

研究代表者

瀧 哲朗  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (20898267)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード数値流体力学 / 惑星系形成 / 原始惑星系円盤 / ダスト
研究開始時の研究の概要

本研究では星の周りに存在するガス円盤(原始惑星系円盤)の内部での固体物質(ダスト)の鉛直方向分布の様子を調べる.
原始惑星系円盤の内部でダストがどのような姿で存在し,どのように進化していくのか?というのは惑星系形成理論における中心的な興味のひとつである.近年,観測及び数値シミュレーションの進展によって,原始惑星系円盤の描像は従来と大きく変わりつつある.しかし,その一方でダスト層の鉛直構造に対する理解はここ10年ほど停滞しており,両者には乖離が見られるのが実情である.
本研究では円盤内部でのダストダイナミクスの第一原理的な計算からこの問題に切り込み,新しい円盤進化・惑星形成の描像の確立を目指す.

研究実績の概要

惑星系形成とは原始惑星系円盤の内部で進行する固体物質(ダスト)のサイズ進化過程であると考えることができる.そのため「原始惑星系円盤内部でダストがどのように分布しているのか」というのは惑星系の形成過程を考える上で鍵となる情報である.ALMAをはじめとする近年の大型電波干渉計技術の進展により,我々は10年前に比べると遥かに高解像度のダスト分布を知ることができるようになってきた.
さて,ここで言う「分布」とは「空間的な分布」のことを指しているが,これは言うまでもなく空間3次元の情報である.しかしながら,どのような撮像観測であっても得られる情報は本質的に2次元である.それゆえ,いかに優れた観測結果であっても真のダスト空間分布を知るためには失われた1次元分の情報をモデルによって補う必要がある.
原始惑星系「円盤」はその名の通り第ゼロ近似では2次元的な比較的薄い構造であるため,特に「厚み」方向,すなわち円盤鉛直方向の情報を観測から直接得ることは難しい.しかしダストのサイズ進化に直接関わってくるのは鉛直方向に積分されたダスト密度ではなくダストの局所的な空間密度であるため,この鉛直方向分布の情報は惑星系形成過程において本質的に重要となる.
しかしながら,実は現在広く用いられているダスト空間分布の理論計算手法には,いくつかの(致命的な)問題点が存在することが知られている.本研究では,現状の理論モデルの問題点の存在を改めて整理・指摘し,それらを解決するための新しい計算手法を提案することを目指している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに取り組んでいた粒子ベースの計算手法から大きく方針を転換し,より応用の幅が広いと見込まれる,格子ベースの数値流体力学計算で使用可能なサブグリッドモデルの開発に着手した.今年度の研究を通して,従来モデルの問題点を整理・指摘するとともに,我々のモデルが目指す "ダスト分布計算のあるべき姿" を明確に定義し,その定式化にほぼ成功した.
ただし研究手法の大幅な方針転換が生じたために全体としては計画は遅延気味であると判断した.

今後の研究の推進方策

今年度の研究によって全く新しく,かつ有用なダスト分布計算モデルの定式化がほぼ完了した.今後はこのモデルを実際の数値流体計算コードに実装し,従来モデルの結果との比較を精密に行う.結果の比較を通して,我々のモデルの意義が明らかになると期待されるので,その成果を年度内に論文化して出版する計画である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Chondrule Survivability in the Solar Nebula2024

    • 著者名/発表者名
      Taki Tetsuo、Wakita Shigeru
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 963 号: 1 ページ: 39-39

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad18b7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-consistent Conditions for <sup>26</sup>Al Injection into a Protosolar Disk from a Nearby Supernova2024

    • 著者名/発表者名
      Sawada Ryo、Taki Tetsuo、Kurokawa Hiroyuki、Suwa Yudai
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 963 号: 1 ページ: 68-68

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ad1e62

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 原始惑星系円盤ダストの乱流拡散を取り扱うためのサブグリッドモデルの開発2024

    • 著者名/発表者名
      瀧 哲朗
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動量保存を考慮した原始惑星系円盤ダストの乱流拡散: 周惑星円盤へのダスト供給過程の理解に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      瀧 哲朗
    • 学会等名
      日本天文学会 2023 秋季年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 原始惑星系円盤の面密度進化における円盤風トルクの影響について2022

    • 著者名/発表者名
      瀧哲朗
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2022年 秋季講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 盤風を考慮した原始惑星系円盤ガス面密度進化の1次元モデル2022

    • 著者名/発表者名
      瀧哲朗
    • 学会等名
      日本天文学会 2022年 秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 円盤風によって散逸する降着円盤に現れる移動しないピーク構造2021

    • 著者名/発表者名
      瀧哲朗
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2021年 秋季講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi