研究課題/領域番号 |
21K13998
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
井村 匠 山形大学, 理学部, 講師 (20878524)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 山体地質 / 火山熱水系 / 火山層序 / 熱水変質帯 / 火山性流体 / 流体供給路 / 地質学的不整合 / 水蒸気噴火 / マグマ水蒸気噴火 / 熱水変質 / 火山地質 / 鉱物学 |
研究開始時の研究の概要 |
山体内部に発達する火山熱水系は,発生頻度が高く突発的な水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火の発生場となるが,その物質科学的特性や時空間変化は未詳である.そこで,噴火発生場となる火山熱水系の物質科学的進化過程を明らかにすることを目的として,最近数千年間で水蒸気噴火,マグマ水蒸気噴火,マグマ噴火をそれぞれ異なる頻度で繰り返す,蔵王火山,吾妻火山,安達太良火山について地質・岩石・鉱物学的調査を実施する. 本研究により,マグマ―熱水の両方の物質科学に立脚した革新的な中~長期火発生予測モデル構築を実現を目指す.
|
研究成果の概要 |
山体内部に発達する火山熱水系は,発生頻度が高く突発的な水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火の発生場となるが,その物質科学的特性や時空間変化は未詳である.本研究では,最近数千年間で水蒸気噴火,マグマ水蒸気噴火,マグマ噴火をそれぞれ異なる頻度で繰り返す,蔵王火山,吾妻火山,安達太良火山に着目する. 噴出物の地層層序構築に基づき,水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火とマグマ噴火における活動遷移過程を復元し,噴火発生場となる火山熱水系の状態を決定した.そして,事例比較により火山熱水系の普遍性および差異を見出し,火山システムにおける火山熱水系の位置づけを明確にすることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,発生予測が難しい水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火の現象理解に深く貢献する.国内における火山熱水系の研究は,噴火前後の表面現象観測の精密化,地下構造の地球物理学的イメージング,熱水流動数値モデル構築に偏っており,噴火発生場の物質科学的研究は国外の研究に後れを取っている.そこで,現在国内で行われている活動観測主体の噴火予測体制に,本研究成果が加わることで,国内の火山学および火山防災技術は革新的に発展する.本研究成果は金属鉱床学分野や地熱開発分野にも波及する.
|