研究課題/領域番号 |
21K14005
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
青木 翔吾 秋田大学, 国際資源学研究科, 助教 (60801967)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 砕屑性ジルコン / 太平洋型造山運動 / 古地理学 / 花崗岩バソリス / U–Pb年代測定 / Hf同位体比 / 微量元素 / U-Pb年代 / 日本列島 / 東アジア東縁部 / 花崗岩バソリス帯 / ジルコンU-Pb年代 / ジルコンHf同位体比 |
研究開始時の研究の概要 |
日本列島を含むアジア大陸東縁部は、過去5億年間、海洋プレートの沈み込みによる造山作用を被っており、それを特徴付ける岩石の一つが花崗岩である。それらの花崗岩がいつ、どのようなプロセスで形成されたのかを明らかにするためには、花崗岩の年代測定や化学分析を行う必要がある。しかし、形成年代が古い、あるいは、規模の小さい花崗岩ほど、形成後の風化浸食作用によって消失しやすいため、残存する花崗岩のみで、過去の造山作用の全てを復元することは難しい。そこで、本研究では、砂岩中に含まれる花崗岩物質であるジルコンのU-Pb年代値や同位体比・微量元素濃度から、アジア大陸東縁部における花崗岩バソリス形成史を復元する。
|
研究成果の概要 |
日本列島を含めたアジア大陸東縁部は、過去約5億年間にわたる海洋プレートの沈み込みによる太平洋型造山運動によって形成された付加体や低温高圧型変成体、花崗岩バソリスによって特徴付けられる。しかし、時代の古い花崗岩記録ほど、風化浸食作用によって失われてしまっており、当時の火成活動史やテクトニクスを推定することは難しい。 そこで、本研究では、日本列島基盤岩を構成する顕生代付加体の砕屑性ジルコンに着目し、その複合化学分析から、約5億年間にわたる付加体形成年代の制約と、かつて上部大陸地殻を構成していた花崗岩バソリスの形成・消滅史の推定を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、変形・変成作用が激しく示準化石による形成年代の制約が難しかった付加体の形成年代を砕屑性ジルコンのU-Pb年代測定から制約することができ、付加体が成長した時期や一度形成された付加体が二次的に消失するイベントが後背地のアジア大陸縁辺部で過去に起きたことを明らかにした。 また、ジルコンのU-Pb年代に微量元素やHf同位体比のデータを組み合わせることで、アジア大陸東縁部の古地理学的な変化や、スラブの沈み込み角度の変化、上部地殻の消滅・若返りイベントのタイミングを制約することができた。
|