研究課題/領域番号 |
21K14006
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
木下 陽平 筑波大学, システム情報系, 助教 (90750703)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | InSAR / 大気伝搬遅延 / GNSS / 数値気象モデル / 高精度化 / 大気遅延 / 全球大気モデル / 大気伝搬遅延効果 / 大気遅延誤差 |
研究開始時の研究の概要 |
【背景】合成開口レーダー干渉法 (InSAR) による面的地表変動観測は, 地球大気の影響によって観測精度が制限されている. InSAR大気ノイズの補正手法確立が要請されている. 【目的】本研究は先進的なInSAR大気ノイズ補正手法を開発することでInSAR高精度化を実現し, また誰もが利用可能にするためのWebシステムを構築する. 【展開】具体的な研究項目は, GNSSに基づくInSAR大気ノイズ補正新手法の開発, 開発した補正手法と数値気象モデルとの融合, およびWeb計算システムの構築, の3つである. 本研究により高精度なInSAR地表変動観測を実現・普及できることが期待できる.
|
研究成果の概要 |
地表面変位を面的に観測できる合成開口レーダー干渉法(InSAR)において地球大気によって生じる電波伝搬遅延効果は補正が困難なノイズ源として長年にわたりInSAR高精度化の障害となっていた。本研究ではGNSSによる大気観測情報を用いてInSAR大気ノイズに対する補正手法を開発し、従来手法を上回る補正効果が示された。またGNSS観測点が少ないあるいは存在しない地域においても補正を適用可能にするため、開発した補正手法に全球大気モデルERA5を併用するハイブリッド補正手法のプロトタイプを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したInSAR大気ノイズ補正手法は従来の補正手法を上回る補正効果を示しており、これによりこれまで観測精度の制約により検出されなかった微小地表面変位シグナルの検出を実現できる可能性がある。具体例として、スロー地震現象の一つであるスロースリップイベント(SSE)、年間ミリメートル程度の変位量を持つ非地震性の活断層運動、変位分布が地形と相関することの多い山体での火山活動などにおいて、未発見の地表面変位シグナル検出に貢献できる。
|