研究課題
若手研究
本研究では、過去の巨大地震に伴う地滑りで移動した岩塊(巨礫)の移動履歴を、地磁気を利用した年代測定から解明し、活断層型巨大地震の評価に活かす。そのために以下の3 点に取り組む。1、岐阜県郡上市や本巣市周辺に点在する1586年の天正地震や1891年の濃尾地震に関連した地すべり地形を調べ、年代不詳の巨礫に対し地磁気を用いた年代測定を実施する。2、 カナダアルバータ州に存在する巨礫に年代測定を実施し、地震起源か繰り返される退氷によって段階的に移動したのかを区別する。3、従来の地磁気年代測定の実際よりも古い年代値を算出する問題を解決するため、緩和関数の物理仮定と磁性粒子の分布を関連させて評価する。
本研究では,地磁気を用いた年代測定手法を様々な自然災害により移動した岩石(巨礫)へ適応することを目的として検証を行った.岐阜県や大分県から採取した安山岩質巨礫の磁気分析を実施した結果,方向がよく記録されていない試料や移動後の磁気記録の消磁温度が非常に高温である場合があった.これらの課題を解決するため,微小試料を用いた磁気分析に着手し,課題を解決できる可能性があることを発見した.また,継続的に行ってきた石灰岩質津波巨礫の研究も実施し,最新の移動前に移動していることとその年代を推定することができた.
巨大地震とそれに伴う地すべりや津波の再来周期を把握することは,将来起こり得る自然災害の被害を軽減するために重要である.自然災害によって移動した巨礫は景観として印象的なだけでなく,過去の災害の危険性を現代に伝承する貴重な試料だと考えられている.この巨礫がいつ・何回移動したのかというシンプルでありながら,これまでの技術では解消できなかった課題に,地磁気を用いた年代測定技術を用いて取り組んだ.この手法は,これまで石灰岩を用いた研究での成功例が多かったものの,他の岩石種を用いた場合には失敗するケースが報告されていた.そこで,本研究ではこの課題の解決を図り,解決策を提案した.
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)
Scientific Reports
巻: 12 号: 1 ページ: 112-112
10.1038/s41598-022-17048-8
Journal of Geophysical Research: Solid Earth
巻: 126 号: 12
10.1029/2021jb023027