研究課題/領域番号 |
21K14022
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
矢部 優 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30802699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | スロー地震 / スロースリップ / 微動 / LFE / 測地インバージョン / 歪 / 測地 / 客観検知 / 滑りインバージョン / CMT解析 / 西南日本 / 南海トラフ / 低周波微動 |
研究開始時の研究の概要 |
将来発生が予想されている南海トラフ巨大地震の震源域周辺では,スロー地震と呼ばれる現象が頻繁に発生している.スロー地震のシグナルは,その帯域によってスロースリップ,超低周波地震,低周波微動と呼ばれる.本研究では,スロースリップのモニタリングを高精度化する新たな手法を開発する.さらにその結果を低周波微動の活動と比較することで,スロー地震の発生メカニズムの理解を目指す.
|
研究実績の概要 |
歪,傾斜, GNSSの3種類の測地データを統合解析した南海トラフ深部短期的SSE解析について,理論データを用いた解像度検証を継続したとともに,2022年11月のイベントについての実データに適用し,滑りの時空間分布を推定した.理論データを用いた検証から,3種類の測地データを統合解析することで,推定精度が向上することが確認された.実データから推定された滑り分布は,微動やLFEの震源時空間分布と大局的には整合しており,滑りがよく推定できていることが示唆される.実データの解析において,傾斜データのみを用いる場合と歪データも用いる場合の結果を比較すると,イベントの特に初期の部分において,歪データも用いた場合の方が早くから滑りが解像されている.微動やLFEの活動も歪を含んだ解析結果により整合的であることから,より地殻変動への感度が高いとされる歪データを解析に組み込む効果が実データ解析からも確認できた.これにより,南海トラフ深部の短期的SSEについて,これまでの手法よりもより高精度にその活動をモニタリングするための手法が確立された.今後は過去のイベントについて,本手法を網羅的に適用して,滑りの時空間分布についてカタログ化するとともに,新たに発生するイベントについても適宜本手法を適用して推定を行う.さらに,推定された滑りの時空間分布について,微動のエネルギー放出の時空間分布とより詳細な比較を行い,スロー地震の広帯域性について検討を行う予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年目において予定していた,測地インバージョンの手法開発の完成と実データ適用事例研究について,予定通り到達している.論文原稿についても概ね完成しており,4年目の早い時期に投稿可能な状態である.また,スロー地震の広帯域性の研究に使用するための新たな展開として,鉛直歪観測データのキャリブレーションについて,引き続き検討している.以上から,研究の進捗状況は概ね順調といえる.
|
今後の研究の推進方策 |
4年目には,これまでに開発してきた手法を過去のイベントに網羅的に適用する予定である.データの前処理方法などについても3年目の事例研究で検討が済んでいるので,過去のデータの処理と手法の適用について作業を既に開始している.気象庁のLFEカタログやその他の微動カタログとの比較を行いながら,スロー地震の広帯域性について検討し,さらに必要に応じて地震データ解析の新たな解析について検討する.
|