研究課題/領域番号 |
21K14022
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
矢部 優 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (30802699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 歪 / 測地 / 客観検知 / 滑りインバージョン / CMT解析 / スロー地震 / 西南日本 / 南海トラフ / スロースリップ / 低周波微動 |
研究開始時の研究の概要 |
将来発生が予想されている南海トラフ巨大地震の震源域周辺では,スロー地震と呼ばれる現象が頻繁に発生している.スロー地震のシグナルは,その帯域によってスロースリップ,超低周波地震,低周波微動と呼ばれる.本研究では,スロースリップのモニタリングを高精度化する新たな手法を開発する.さらにその結果を低周波微動の活動と比較することで,スロー地震の発生メカニズムの理解を目指す.
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,歪・傾斜観測データを用いたスロースリップ検出について,客観的な検出アルゴリズムを構築し,8年分の観測データに適用,イベントカタログの構築をおこなった.また,その成果についてEPS誌にて論文を出版した.これまで歪・傾斜観測データを用いたスロースリップ検出は目視により行われており,検出基準の客観性が保証されていなかったが,本手法の構築により検出基準の客観性・統一性を保証することができるようになり,イベント発生統計解析などへのカタログの有効性が高まる.次のステップとして,検出したイベントの滑り時空間分布を推定するための手法開発に着手した.GNSS・歪・傾斜の3種類の測地観測データを統合して推定する手法を開発し,理論データを利用して滑りの解像度の検討をおこなっている.また,広帯域スロー地震モデルの検証ため,歪データの有効周波数帯域に関する検証を実施した.歪データの利用には,センサー周辺の媒質不均質を補正するためのキャリブレーションが必須であるが,これは潮汐帯域のシグナルを用いて実施されていた.このキャリブレーションがより短周期の帯域でも有効であるかは自明ではなかったため,遠地地震のシグナルを用いて歪計成分間の振幅比や周辺のF-net観測データとの比較を行い,キャリブレーションの有効性を確認し,この成果を論文に投稿した.これにより歪データを超低周波地震のCMT解析に利用する可能性が拓かれたため,CMT解析の精度検証を理論データを用いて実施している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画では,SSE解析について,2年目までにイベントの客観検知と滑り時空間分布推定手法の開発を完了させることになっていた.今年度イベントの客観検知結果について論文を公表した他,滑り時空間分布推定手法については開発は概ね完了しており,理論データを用いた精度検証をおこなっている段階である.3年目に実施する事例研究に向けた実データの準備も進んでいることから,概ね順調といえる.また地震波解析については,歪データの広帯域性に着目してその利点を活かすことに方針を変更しており,歪データが地震波解析の帯域でも有効であることの確認を実施し,CMT解析手法の開発や精度検証をおこなっていることから,広帯域スロー地震モデルの検証に向けた準備としてはこちらも概ね順調と考える.
|
今後の研究の推進方策 |
SSE解析については,滑り時空間分布推定手法の解像度に関する理論データを用いた検証を完了させた上で,実データの解析に取り掛かる.大規模なイベントから事例研究をおこなっていき,最終的にはこれまで検出されているイベントについて滑り分布のカタログ化を実施する. 地震波解析については,CMT解析の解像度に関する理論データを用いた検証を完了させた上で,実データの解析に取り掛かる.歪計では,超低周波地震の単発のイベントはノイズに埋もれてしまう可能性があるため,複数のイベントをスタッキングすることでシグナルを明瞭にした上で,解析を実施するなどの工夫を検討する.解析結果から震源での流体の関与などを考察するとともに,SSE解析で得られる結果と総合してスロースリップから超低周波地震に至るまでのスロー地震のスペクトル構造について検討する.
|