• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イオン液体を用いた超高真空対応流体潤滑軸受のアウトガス発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K14068
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
東京理科大学 (2021)

研究代表者

岡部 貴雄  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (80649400)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード超高真空 / イオン液体 / 流体軸受 / 半導体製造装置 / 冷却 / アウトガス
研究開始時の研究の概要

近年,パソコンやスマートフォン等で扱われるデータはサイズ・量共に増加の一途であり,これを保存・処理するフラッシュメモリやCPUといった半導体製品の回路をより微細で高密度に製造する必要があるが,その微細化の過程で障害となってくるものが空気である.
したがって半導体製品を真空中で製造する必要が生じ,製造装置に使われる機構にはナノレベルの運動精度とともに,超高真空環境下でもガスを発生せずに駆動できる真空対応性の両立が求められるようになってきている.この研究は,この機構を超高真空内に導入するための新たな設計指針の確立と,機構そのものから発生する気体分子を極力減らす方法を確立するための研究である.

研究実績の概要

近年の半導体製造装置には,クリーンで酸化を防げる高真空の利用の需要とクリーンルーム利用効率の向上のために小型化が求められている.令和5年度には,これを実現するための半導体製造装置向けの機構として,イオン液体を用いた流体軸受および,液体冷却機構の研究を行った.
流体軸受の研究では,新規回転機構の真空対応性能とアウトガス特性を調査した.この結果,直径70 mm以上の流体軸受は10^-5 Pa台に到達可能なことが明らかとなり,アウトガスも,半導体製造に支障のないレベルであることが確認された.今後は,試作製造装置デバイスを見据え, スケールアップした機構の研究を行う予定である.
液体冷却機構の研究では,これまでに得られた知見や設計指針を応用して,半導体製造プロセス中のウエハ発熱の冷却を目的とした真空対応冷却機構を開発した.この機構は,イオン液体を用いてSiウエハ裏面を循環液体で液浸冷却することができる.流体軸受を応用し,Siウエハは,この液体の圧力で浮上して支持されている.実験では,高真空中で模擬的に一部を300 ℃に加熱したウエハを,ウエハ面内40 mm以内の距離で200 ℃低下させることができることが示され,真空環境においても大気中と同様に液体冷却装置や熱交換器を構成可能なことを示した.真空対応性においても,これまでの研究の真空用流体軸受と同様,高真空対応性が確認された.また,ウエハの温度分布をシミュレーションした結果,その設計の有用性が確認された.真空対応液体冷却機構は,半導体製造のみならず,多くの分野での応用が期待できるものである.これらの研究から得られた知見は,半導体製造装置の発展に有意義なものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に推移している.
当初は直動機構で流体軸受の評価を行う予定であったが,半導体業界の需要の高まりから,直動機構の一部部品の入手が遅れたため,回転機構を使用した評価を行った.このため,進捗をおおむね順調な推移とした.
回転機構の研究においては順調に成果が得られており半導体製造デバイスの試作を視野に入れた実験機の製作に着手することができた.直動機構は,次年度へ延長して評価する予定である.

今後の研究の推進方策

今後は,実用の半導体製造デバイスを見据えた真空用機構の研究を行っていく.これまでの研究では,基本的な真空性能の評価に留まっており,軸受も小型のものであったが,今後の課題として,スケールアップをした場合の評価や技術的問題点を明らかにすることである.現状では,本助成で得た知見を用いて設計した直径300 mmの流体軸受回転機構の試作が完了しており,この機構を用いてスケールアップの課題の調査を行う予定である.また,メーカーとの共同研究も進めていく予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Development of a Hydrostatic Bearing in High Vacuum Using an Ionic Liquid for a Semiconductor Fabrication Device2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Okabe, Kei Somaya
    • 雑誌名

      Advances in Science and Technology

      巻: 139 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of ionic liquid circulation system in high-vacuum chamber for semiconductor device fabrication2023

    • 著者名/発表者名
      Okabe Takao、Somaya Kei
    • 雑誌名

      Vacuum

      巻: 207 ページ: 111562-111562

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2022.111562

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct synthesis of fluoropolymer particles in ionic liquids via the photopolymerization of solid lubricants2023

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yuma、Somaya Kei、Miyamoto Junji、Okabe Takao
    • 雑誌名

      Tribology International

      巻: 188 ページ: 108731-108731

    • DOI

      10.1016/j.triboint.2023.108731

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Hydrostatic Bearing in High Vacuum Using an Ionic Liquid for a Semiconductor Fabrication Device2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Okabe, Kei Somaya
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials

      巻: Special issue of IC3MT2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of an ionic liquid circulation system in a high-vacuum chamber2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Okabe, Kei Somaya
    • 学会等名
      2022 International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies (IC3MT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Semiconductor Wafer Floating System for High Vacuum Chamber Using an Ionic Liquid2022

    • 著者名/発表者名
      Takao Okabe, Kei Somaya
    • 学会等名
      7th World Tribology Congress (WTC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lubrication Properties of Ionic Liquid with SUS304 Particle Dispersing by Plasma Sputtering Deposition2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Somaya, Junji Miyamoto, Yuma Kobayashi, Takao Okabe
    • 学会等名
      7th World Tribology Congress (WTC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lubrication Properties of Ionic Liquid with Polymer Particles Dispersing2022

    • 著者名/発表者名
      Yuma Kobayashi, Kei Somaya, Takao Okabe
    • 学会等名
      7th World Tribology Congress (WTC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高真空対応の流体潤滑機構(イオン液体を用いた半導体製造装置用高真空対応流体軸受機構)2022

    • 著者名/発表者名
      岡部貴雄, 杣谷啓
    • 学会等名
      日本設計工学会 2022年度秋季大会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イオン液体を用いた非接触単極モータを搭載した真空対応スピンドルの開発2022

    • 著者名/発表者名
      杣谷啓, 小林優馬, 岡部貴雄
    • 学会等名
      日本設計工学会 2022年度秋季大会研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Semiconductor Wafer Floating System for High Vacuum Chamber Using an Ionic Liquid2022

    • 著者名/発表者名
      Okabe Takao
    • 学会等名
      The 7th World Tribology Congress (WTC2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an ionic liquid circulation system in a high-vacuum chamber2022

    • 著者名/発表者名
      Okabe Takao
    • 学会等名
      International Conference on Machining, Materials and Mechanical Technologies 2022 (IC3MT 2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イオン液体を用いた高真空用流体潤滑軸受機構2021

    • 著者名/発表者名
      岡部 貴雄
    • 学会等名
      日本機械学会機素潤滑設計部門講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] researchmap 岡部貴雄

    • URL

      https://researchmap.jp/pc2_4200

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 成膜方法及び成膜装置2023

    • 発明者名
      岡部貴雄 他
    • 権利者名
      岡部貴雄 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-078598
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 基板処理装置及び基板保持方法2023

    • 発明者名
      岡部貴雄 他
    • 権利者名
      岡部貴雄 他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-078693
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 潤滑剤の製造方法および潤滑剤2022

    • 発明者名
      杣谷啓,小林優馬,岡部貴雄
    • 権利者名
      杣谷啓,小林優馬,岡部貴雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-152419
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 液体循環システム、基板処理装置及び液体循環方法2021

    • 発明者名
      岡部貴雄
    • 権利者名
      岡部貴雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi