• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固液界面微細気泡の動的挙動解明に向けた全反射蛍光観察に基づく液体温度計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K14095
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

栗山 怜子  京都大学, 工学研究科, 助教 (70781780)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード液体温度計測 / 蛍光偏光法 / 全反射蛍光観察 / 固気液三相界面 / 表面温度 / フィルム型センサー / 局在表面プラズモン共鳴 / 固液界面 / 2色LIF / 温度計測 / 微細気泡
研究開始時の研究の概要

固体・液体界面におけるナノ~ミリスケールの微細気泡が介在する熱流動現象は,工学上の有用性が高い一方で観察が難しく,微細気泡が関わる様々な現象の解明に向けて計測技術の向上が求められている.本研究は,光の全反射に伴って発生するエバネッセント波を用いた蛍光観察に基づいて,界面極近傍(1um以下)の領域に特化した気泡周囲の液体温度計測技術の開発に取り組む.蛍光強度の温度依存性を利用する従来法(レーザー誘起蛍光法)を,計測の安定性,気泡周りへの適用性,時空間分解能などの面で発展させることで,気泡の生成・成長・離脱・収縮過程における気泡周囲の液体温度計測を試みる.

研究成果の概要

本課題は界面近傍微細気泡の周囲の熱流動場の詳細な観察に向けて,全反射蛍光偏光法に基づく温度計測法を提案し,界面近傍の液体温度計測における有効性を検証した.まずマイクロ流路内の単相流において提案手法による加熱壁面近傍の温度分布計測の妥当性を示した.次に固気液三相界面近傍に提案手法を適用し,気液界面近傍における散乱光による影響や,固液界面と蛍光分子の相互作用の影響が偏光度に与える影響を明らかにした.また,得られた知見を活かして蛍光溶液封入型の表面温度センサーの開発や局在表面プラズモン共鳴を利用したプローブの開発にも取り組んだ.

研究成果の学術的意義や社会的意義

固液界面の微細気泡が介在する熱流動現象は工学上の有用性が高い一方で,観察が難しいことから基本的性質や挙動に不明な点が多く,気泡周囲の熱流動場に関する計測技術の発展が望まれている.本課題は蛍光分子の回転運動に伴う偏光解消特性に基づく温度計測原理と全反射蛍光観察を組み合わせた全反射蛍光偏光法を提案し,固気液三相界面近傍に適用を試みた.単相流中で計測の妥当性を示すとともに,気液界面における光の反射や壁面と色素間の相互作用が計測に与える影響を明らかにし,今後の計測技術開発において重要な知見を得た.また,上記の知見を活かした新たな表面温度センサーや蛍光信号の増強が可能な蛍光プローブの開発にも取り組んだ.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 局在表面プラズモン共鳴を利用した液体温度計測用蛍光偏光型ナノプローブの開発2024

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,村田貴彬,巽和也
    • 学会等名
      第52可視化情報シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of film-type surface temperature sensor based on fluorescence polarization2024

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama, R., Ueda, T., and Tatsumi, K.
    • 学会等名
      10th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics, ExHFT-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 全反射蛍光偏光法に基づく固気液三相界面近傍の液体温度計測2023

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,西原聖人,巽和也
    • 学会等名
      第51可視化情報シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Measurement of Near-wall Liquid Temperature Based on Total Internal Reflection Fluorescence Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama, R., Ueda, K., Tatsumi, K., and Nakabe, K.
    • 学会等名
      The 17th International Heat Transfer Conference, IHTC-17
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光偏光法による液体温度計測と壁面近傍・表面温度計測への応用2023

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,植田啓太,西原聖人,上田隆生,巽和也
    • 学会等名
      第19回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エバネッセント場を用いた固気液三相界面の蛍光観察2023

    • 著者名/発表者名
      西原聖人,栗山怜子,巽和也,中部主敬
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会2022年度学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エバネッセント場の放射圧による壁面近傍単一微粒子層の運動制御2023

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,井上実優,有田大輝,巽和也,中部主敬
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第98 期定時総会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 光と分子運動を利用したマイクロ流路内の熱流体可視化技術2022

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子
    • 学会等名
      日本伝熱学会関西支部第29期第3回講演討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エバネッセント波を用いた蛍光偏光法によるマイクロ流路壁面近傍の液体温度計測2021

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,植田啓太,巽和也,中部主敬
    • 学会等名
      第58回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光分子の運動特性を利用したマイクロ流路内の熱流体可視化技術2021

    • 著者名/発表者名
      栗山怜子,中川友貴,植田啓太,山本和佳,巽和也,中部主敬
    • 学会等名
      第49可視化情報シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi