研究課題/領域番号 |
21K14135
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21010:電力工学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
加藤 雅之 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (20851265)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | モータ / 交流モータ / リニアアクチュエータ / コリオリ力 / トルクリップル / スリップリング / トルクリップル抑制 / 電磁アクチュエータ / ソレノイドアクチュエータ / 振動アクチュエータ / SRモータ / ダンパ / メカトロニクス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,交流モータのトルクリップルを低減させるためになされてきたハード・ソフト的解決の特長を兼備する全く新しいトルクリップル低減法を提案する.提案法では,半径方向に駆動できるリニア振動アクチュエータをロータ表面に取り付け,その運動により発生するコリオリ力を円周方向の減衰力として利用する.提案法は,サイズ・出力が異なる様々な交流モータへの応用が期待できる.
|
研究成果の概要 |
本研究では半径方向に往復運動するリニアアクチュエータが発生させるコリオリ力を利用したトルクリプル抑制法を提案した.リプルの周波数の2倍でリニアアクチュエータを振動させることにより,共振が発生し抑制効果が最大化した.またその有効性を実験的に明らかにした.ただし,ロータ上に静止したリニアアクチュエータに給電するためのスリップリングを要するため,システムが複雑化する恐れがあり,改良の余地がある.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では半径方向に往復運動するリニアアクチュエータが発生させるコリオリ力を利用したトルクリプル抑制法を提案した.リプルの周波数の2倍でリニアアクチュエータを振動させることにより,共振が発生し抑制効果が最大化した.またその有効性を実験的に明らかにした.本成果はモータで不可避なトルクリプルの抑制法の一つとして位置づけられる.
|