• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三相四線駆動式1kW出力ベアリングレスモータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14138
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤井 勇介  東京工業大学, 工学院, 助教 (70882356)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードベアリングレスモータ / 永久磁石形モータ / 磁気支持 / 磁気浮上 / 磁気軸受 / 受動支持 / 零相電流 / 三相四線式インバータ / 1軸制御形ベアリングレスモータ / 中性点電位 / 三相四線式
研究開始時の研究の概要

従来,ベアリングレスモータの「小形化・低消費電力化」と「高出力化」はトレードオフの関係であった.そこで本研究では,過去に例のない「1kW出力を有する1自由度制御形ベアリングレスモータの開発」を目的とする.本研究は,零相負荷を有する三相四線式インバータ1台で駆動する点で独創的である.スラスト支持巻線を零相に配置し,制御法を工夫することで,ベアリングレスモータの設計自由度を拡張し,高出力化を可能とする.

研究成果の概要

1kW出力を有する1軸制御形ベアリングレスモータの開発を行った。提案システムは(a)零相電流をスラスト支持に応用することで三相インバータ1台で浮上回転が可能,(b)スラスト支持用の永久磁石バイアス磁束が,モータ固定子を通過しない, (c)モータ巻線を通過する零相電流でもスラスト力が発生,という特徴を有する。有限要素解析により提案モータの以下の特性を明らかにした, (1)モータ電流密度8A/mm2においてトルク2.87Nmを発生し3300rpmで1kW出力を達成, (2)半径方向受動支持剛性も60N/mmと高剛性。最後に,実機の開発を完了した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁気浮上モータの低コスト駆動方式として,能動制御軸数を最小とした1軸制御形ベアリングレスモータが国内外で開発されてきた。簡素化は達成されたが,最高出力は200W以下に留まっており,応用先も小型ファンに限定されていた。本提案方式の1軸制御形ベアリングレスモータは,零相電流を用いることで三相インバータ1台のみで浮上回転を可能とし(低コスト・小形化),さらに,モータベクトル制御を可能とする構造である(1kW出力)。したがって,応用先を従来の小容量に限らず,中容量(1~3kW)出力の高速ブロア,コンプレッサー等への拡張を促進し,環境負荷低減に大きく貢献する。また,学術的インパクトも大きい。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 東京工業大学 STARサーチ

    • URL

      https://search.star.titech.ac.jp/titech-ss/pursuer.act?event=outside&key_rid=R000005838&lang=jp

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/belm

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi