• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直流ヒューズの高遮断容量化に向けた高分子と珪砂を併用したアーク限流遮断方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14141
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

児玉 直人  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80828971)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアーク / ヒューズ / 消弧媒体 / 熱プラズマ / 限流ヒューズ / 直流遮断 / 珪砂 / 高分子材
研究開始時の研究の概要

本研究では,従来からヒューズ内部のアーク消弧媒体として用いられてきた珪砂(SiO2)に加えて,高分子材料を新たに用いる。アークと固体高分子材の接触・溶発を利用することで,(1)電流路の強制的な収縮によるアーク抵抗の増加,(2)高分子蒸気によるアークの拡散,の2つの効果を融合させた革新的な小型・軽量・高遮断容量のDCヒューズを実現させる。

研究成果の概要

本研究では、直流回路を保護する素子である限流ヒューズ内で発生するアーク放電の新しい限流遮断方式を検討した。光硬化性樹脂で作成した狭隘部付き模擬ヒューズを設計し、アーク放電の消弧に対して利用した。その結果、従来から限流ヒューズの消弧媒体として用いられてきた珪砂と比較して、本遮断方式を用いることでアーク消弧過程におけるアーク抵抗の上昇、ひいてはアーク消弧時間の短縮化に成功した。本方式においてアーク抵抗が上昇した要因を、アークのガス特性のシミュレーションから検討した。その結果、高分子蒸気がアークに混入することで、アークの電気抵抗率や熱散逸性が上昇し、その結果としてアーク抵抗が上昇したことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、数十年間の間、限流ヒューズのアーク消弧媒体として用いられてきた珪砂に加えて、高分子材で作成した狭隘部とアークの物理的な接触および溶発によるアークの物性の変化を利用することで、限流ヒューズのアーク遮断容量の更なる高容量化が見込めることが判明した。本成果は、再生可能エネルギーの導入において必須となる直流系統の実現と保護に対して資する成果となっている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] DC Arc Quenching Using Ablation of Polymer Narrow‐Section Arranged around Fuse Element2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama Naoto、Yokomizu Yasunobu、Takenaka Waku、Iwata Mikimasa、Danish M. S. S.
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering

      巻: 18 号: 11 ページ: 1837-1844

    • DOI

      10.1002/tee.23911

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Electrical Circuit Protection Device Based on Gas Properties Analysis of High-Temperature Arc and Hot Gas2024

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama
    • 学会等名
      ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT13
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 限流ヒューズ内で生成される高温Cu/SiO2混合蒸気の臨界換算電界2023

    • 著者名/発表者名
      兒玉 直人,中村哉太,横水康伸,竹中湧,岩田幹正
    • 学会等名
      令和5年 電気学会 電力・エネルギー部門大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒューズ内発生する高温Cu/SiO2混合ガスに対する臨界換算電界の決定要因ー温度3000-5000 Kー2023

    • 著者名/発表者名
      兒玉 直人,中村哉太,横水康伸,竹中湧,岩田幹正
    • 学会等名
      電気学会 放電・プラズマ・パルスパワー/開閉保護/高電圧合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒューズエレメント周囲に配置した高分子材の溶発を用いたDCアーク消弧実験2022

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,横水康伸,竹中湧,中村哉太,岩田幹正,M.S.S. Danish
    • 学会等名
      令和4年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experiment on DC Arc Quenching using Ablation of Polymer Narrow-Section Arranged around Fuse-Element2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Yasunobu Yokomizu, Waku Takenaka , Kanata Nakamura, Shinsuke Tozaki, Mikimasa Iwata, and M. S. S. Danish
    • 学会等名
      International Workshop on High Voltage Engineering 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DC Arc Interruption Experiment using Arrangement of Polymer-Narrow Section inside Fuse-Case Filled with Silica-Sand2022

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kodama, Yasunobu Yokomizu, and Waku Takenaka
    • 学会等名
      ICEPE-ST 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪砂を用いた直流アーク消弧過程で生じる高温ガスの特性2021

    • 著者名/発表者名
      兒玉直人,横水康伸,中村晃也,竹中湧,他
    • 学会等名
      放電・プラズマ・パルスパワー/開閉保護/高電圧合同研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi