研究課題/領域番号 |
21K14183
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分21040:制御およびシステム工学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
末岡 裕一郎 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50756509)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 自律分散 / 群ロボットシステム / ヘテロ性 / 自律分散システム / 群ロボット / 異質ロボット / シープドッグシステム / ナビゲーション |
研究開始時の研究の概要 |
本申請では,群れのナビゲーション問題を取り扱う.その際に,犬によるヒツジ群の誘導(シープドッグシステム)をヒントに,群れを1つにまとめたり,2つに分けたりを同じコントローラで実現することを目指す.具体的には,犬側が群れをどう分けたいか?という戦略に基づき,犬側が群れの誰に刺激を加えるか?を動的に切り替えるアイデアを具現化し,ロボット実機による実世界実験を通じて妥当性を検証する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,群ロボットを目的地までナビゲートする,できるだけシンプルかつ汎用性の高い方法:Cluster-wise Strategyを提案し,有効性を検証する.具体的には,2種類のロボット(ナビゲートロボットとワーカロボット)の導入を提案し,ナビゲータロボットがワーカロボット群を間接的に目的地までナビゲートするためのワーカロボットの行動モデル,ナビゲータロボットのコントローラを提示する.シミュレーションでの検証を通じて,1つの目的地,そして2つの目的地にワーカロボット群を誘導できることを示す.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提示しているコントローラは,ロボットの数や搭載デバイスに依存しないため,汎用性の高い群ロボットナビゲーション手法だと考えられる.そのため,ロボットに機械的な制約が多く加わる状況(例えば,月面や災害現場など)における群ナビゲーションへの応用が期待される.
|