• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゴム・樹脂・金属を含む複合材料の耐衝撃・制振性能を制御するトポロジー最適設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K14229
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

干場 大也  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (80847038)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードトポロジー最適化 / 材料非線形 / 複合材料 / 弾塑性材料 / 複合構造物 / 感度解析 / 複合構造 / 複合ゴム構造 / 動的応答制御 / 最適設計
研究開始時の研究の概要

近年,新たな積層造形技術によって,幾何学的に高い自由度をもって異種材料を組み合わせる複合造形が可能になりつつある.特に,ゴム,樹脂,金属といったエネルギー散逸を生じる非線型材料の造形技術の発展が著しく,これらの材料をうまく組み合わせることで,荷重の大きさや時間変化に応じた耐衝撃性能や,特定の振動外力に対して制振性能を発揮するような複合材料の開発が期待できる.本研究では,粘弾性・粘弾塑性材料を含む複合材料の耐衝撃性・制振性といった動的パフォーマンスの制御を目的として,複合材料内部の個々の材料配置・形状を決定する数値シミュレーションの枠組みを構築する.

研究成果の概要

ゴム・樹脂・金属を含む複合材料の耐衝撃性・制振性といった動的応答の制御を目的として,既往のトポロジー最適化理論を拡充した.はじめに,複合構造物の動的応答,特に材料由来の減衰特性を制御するという目的のもと,最適化問題設定および感度解析の定式化を行った.次に樹脂・金属の特徴である塑性変形を含む材料構成則を導入するため,弾塑性材料と非弾塑性材料を組み合わせた仮想的な材料モデルを提案し,異種複合材料のためのトポロジー最適化のフレームワークを構築した.最後に滑らかでない応力-ひずみ関係に由来する収束計算の不安定問題に対処するため,下負荷面モデルを応用した安定化手法について検討した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,これまでのトポロジー最適化の枠組みで扱えなかった非線形複合材料の複雑な動的挙動を考慮した最適設計の実現に向けて前進した.弾塑性材料を含む異なる非線形材料を合わせた仮想混合材料モデルの提案と,同仮想材料のグレースケール下の応力-ひずみ関係の滑らかさを補完する下負荷面モデルの適用はこれまでにないアプローチであり,他の異種複合材料に対しても拡張性・汎用性を有している.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] 脆性–延性複合構造物のトポロジー最適化のための拡張 SIMP 材料モデルおよび感度解析法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Mutsuki、HOSHIBA Hiroya、NISHIGUCHI Koji、KATO Junji
    • 雑誌名

      土木学会論文集

      巻: 79 号: 15 ページ: n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.22-15028

    • ISSN
      2436-6021
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 下負荷面モデルを応用した トポロジー最適化の材料パラメータに関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      奈良峻輔,干場大也,西口浩司,加藤準治
    • 学会等名
      第29回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Stabilization of Topology Optimization of Elastoplastic Structures by Applying Subloading Surface Model2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Hoshiba, Junji Kato
    • 学会等名
      17th U. S. National Congress on Computational Mechanics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下負荷面モデルを応用した弾塑性トポロジー最適化の安定化に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      干場大也,加藤準治
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Stabilization of Topology Optimization of Elastoplastic Structures by Applying Subloading Surface Model2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Hoshiba
    • 学会等名
      USNCCM17
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 下負荷面モデルを応用した弾塑性トポロジー最適化の安定化に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      干場大也
    • 学会等名
      第28回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Topology Optimization Using Brittle-ductile SIMP Composites2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Hoshiba
    • 学会等名
      ACSMO 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脆性-延性複合構造物のトポロジー最適化のための拡張SIMP法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      藤原睦樹
    • 学会等名
      第25回応用力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A practicable two-material interpolation method for isotropic brittle-ductile topology optimization2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Hoshiba
    • 学会等名
      WCCM-APCOM 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 密度法に基づく複合材料の高強度・高靭性トポロジー最適化2022

    • 著者名/発表者名
      干場大也
    • 学会等名
      第27回計算工学講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Multi-material Dynamic Optimal Design based on Generalized Maxwell Model2022

    • 著者名/発表者名
      G. Liu, H. Hoshiba, K. Nishiguchi and J. Kato
    • 学会等名
      ACSMO 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Preliminary Study on Multi-material Dynamic Topology Optimization based on Generalized Maxwell Model2022

    • 著者名/発表者名
      G. Liu, H. Hoshiba, K. Nishiguchi and J. Kato
    • 学会等名
      WCCM-APCOM 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi