• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル掘削に伴う崩壊の進行性を考慮した切羽安定性理論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14238
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

富樫 陽太  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90753294)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードトンネル / 切羽土圧 / シールド / 極限釣合い / 土圧理論 / 土圧 / 切羽 / 安定 / アーチ効果 / アーチ作用 / 切羽安定 / 極限釣り合い法 / 切羽土圧理論 / 切羽安定性理論 / 緩み土圧
研究開始時の研究の概要

トンネル掘削での切羽解放に伴う地山の挙動は非常に複雑で,未だ定説はない。地山挙動を複雑にする有力な原因は,切羽解放に伴って徐々にすべり線が前方に成長・進行していく崩壊の進行性である。崩壊の進行性はすべり線の傾きの減少とすべり領域の拡大の二つで特徴付けられる。研究代表者らは既にこの両方を考慮できる切羽前方土圧の推定理論を創案・構築している。本研究では,切羽解放を模擬できるトンネル引抜き実験を行い,崩壊の進行性を表すすべり線の傾きの減少とすべり領域の拡大を実験的に取得する。得られた崩壊の進行性の特徴を提案する土圧理論に組み込み,従来方法を飛躍的に改善可能な全く新しい切羽安定性理論の完成を目指す。

研究成果の概要

研究代表者らは,曲線状のすべり線を用い緩み土圧を考慮した切羽土圧の推定理論を提案している。本研究の実施により以下のことがわかった。
1. 提案理論により,摩擦性材料としての地山の性質を考慮した上で切羽土圧が適切に評価できることを確認した。滑り線の傾斜はあまり土圧特性に影響を与えないが,崩壊領域が大きい場合には切羽土圧が大きくなることを示した。
2. トンネル掘削に伴う応力解放を模擬できるトンネル引抜き実験を行い,LiDARやPIV解析を用いて崩壊領域形状の詳細な取得を行った結果,土被りなどによる摩擦抵抗の増加に伴って崩壊領域が局所的に生じることがわかった。この現象を記述可能な微分方程式も構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

切羽土圧の推定は非常に複雑な問題であり,トンネル技術が飛躍的に進んだ今日においても極めて重要な技術課題である。現在までで切羽土圧の推定で最も有力な方法は,鉛直なすべり線を想定したSiloの計算より地山の摩擦抵抗による鉛直土圧を考慮した上で切羽直前のくさびの釣合いを解くことで切羽土圧を得る方法だが,すべり線の形状が現実には直線とは言えない場面が多い。提案理論は未だ改良の余地があるが,既往方法よりも正確に切羽土圧を推定できる可能性を秘めており,建設実務に直結できる社会的意義の大きい成果と考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 切羽崩壊の進行性に関するトンネル引抜き実験とすべり線の形状変化を考慮したアーチ作用のモデル化2023

    • 著者名/発表者名
      川之上 諒,富樫 陽太,小林 祐貴,長田 昌彦
    • 雑誌名

      第49回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集

      巻: 1 ページ: 65-68

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental study of frictional resistance influences on tunnel face stability2023

    • 著者名/発表者名
      Kawanoue R, Yagihashi T, Togashi Y, Osada M
    • 雑誌名

      Proc. EUROCK2022

      巻: 1124 号: 1 ページ: 012103-012103

    • DOI

      10.1088/1755-1315/1124/1/012103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地山のせん断抵抗角と土被りが切羽安定性に及ぼ す影響の実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      川之上諒,八木橋辰紀,富樫陽太,長田昌彦
    • 雑誌名

      第 48 回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集

      巻: 2022 ページ: 242-247

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical method of tunnel face pressure estimation considering progressive failure due to excavation2021

    • 著者名/発表者名
      Togashi Y, Iguchi S, Osada M and Kawanoue R
    • 雑誌名

      ISRM,Proc. EUROCK2021 (IOP Conference Series: Earth and Environmental Science)

      巻: 833 号: 1 ページ: 012157-012157

    • DOI

      10.1088/1755-1315/833/1/012157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 切羽崩壊の進行に伴うすべり線の形状変化を考慮したアーチ作用のモデル化と実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      川之上諒,富樫陽太
    • 学会等名
      GeoKanto2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] トンネル引抜き実験による地山の摩擦抵抗が切羽安定性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      川之上諒, 八木橋辰紀, 富樫陽太
    • 学会等名
      第18回地盤工学会関東支部発表会(Geo-Kanto2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi