• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斜面崩壊の予測精度向上に向けた雨量情報と地盤情報を統合した新たな予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14246
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

檀上 徹  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (10735731)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード斜面崩壊 / 降雨強度 / 継続時間 / 飽和 / 雨量指標 / 現地モニタリング / 平均降雨強度 / 間隙水圧 / 現地計測 / 降雨量
研究開始時の研究の概要

研究代表者はこれまでに,現地計測や室内散水実験を行い,斜面崩壊時の降雨量と地盤内の水分挙動との関係について分析を進めてきた.その中で,現行で使用されている雨量指標(雨量情報)を用いた斜面崩壊予測手法の精度を向上させるための鍵は,降雨に伴う地盤内の動態(地盤情報)を反映することであると考えた.本研究では,雨量指標の降雨量のみで予測できる簡易性と地盤内計測による水分挙動に着目し,双方を組み合わせることで,新たな斜面崩壊予測手法の開発に取り組む.

研究実績の概要

本研究では,斜面崩壊予測の空振り率の低減のため,斜面崩壊の予測精度の向上を目的とし,雨量指標に計測斜面での地盤内の動態を加味した新たな斜面崩壊を予測する手法(修正I-D法)の提案を目指す。最終的に地盤内の水分量変化の特徴を計測により把握し,その後,雨量のみで斜面崩壊の予測ができるようにすることを目指すものである。そのためには,①どこで(場所・深度)計測したデータを使用すれば良いのか,②計測点でいつ飽和帯が形成されるか。③崩壊の危険度を示す各種閾値(CL,WL,EL)の設定をどうするのか。④本手法が他地点でも適用可能なのか,について明らかにする取組を実施する。
③については2021年度に実施し,本手法における最適な無降雨継続時間の設定について確認することができた。また,②については2022年度に実施し,X軸に降雨開始からの継続時間,Y軸に降雨開始からの平均降雨強度の指標を組み合わせることで,累乗関係となり飽和帯が形成される時点を算出できることが分かった。
今年度は,主に④の「本手法が他地点でも適用可能なのか」について検討し,これまでの清水寺境内の観測結果の他,神奈川県南足柄市内の観測点のデータについて整理し,修正I-D法による適用可能性について示した。また,所属する学会委員会で所有する京都府内の観測点でのデータを入手し,分析中である。
今後とも,①についても分析を進めるとともに,観測点の安定的なデータ取得に向けてメンテナンスを継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,観測点の安定的なデータ取得に向けてメンテナンスを継続したとともに,④の「本手法が他地点でも適用可能なのか」についての研究を主に実施した。特に,修正I-D法が他地点でも適用できることについて検証し,適用可能であることが示されたことから,④の課題をクリアにしたと判断し,「おおむね順調に進展している。」とした。

今後の研究の推進方策

今後,①の「どこで(場所・深度)計測したデータを使用すれば良いのか」について検証を行うため,計測斜面のメンテナンスを継続していくとともに,計測結果の分析を実施する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Applicability of a Modified I-D Method for Predicting Slope Failure to Different Slopes2023

    • 著者名/発表者名
      Danjo Toru、Ishizawa Tomohiro
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 18 号: 8 ページ: 859-867

    • DOI

      10.20965/jdr.2023.p0859

    • ISSN
      1881-2473, 1883-8030
    • 年月日
      2023-12-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 修正I-D法による斜面崩壊危険度予測における飽和帯形成時刻の推定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      DANJO Toru、SAKO Kazunari、ISHIZAWA Tomohiro、FUJIMOTO Masamitsu、ITO Shinichi、FUKAGAWA Ryoichi
    • 雑誌名

      土木学会論文集C(地圏工学)

      巻: 78 号: 3 ページ: 165-179

    • DOI

      10.2208/jscejge.78.3_165

    • ISSN
      2185-6516
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 修正I-D法を用いた斜面崩壊危険度予測の他地域への適用可能性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      檀上徹,石澤友浩,酒匂一成,藤本将光,伊藤真一,深川良一
    • 雑誌名

      斜面崩壊と雨の降り方の関係に関するシンポジウム 北九州2022

      巻: - ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 修正I-D法による斜面崩壊危険度予測の精度向上に向けた一連の降雨イベントの設定に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      檀上 徹、酒匂 一成、藤本 将光、石澤 友浩、伊藤 真一、深川 良一
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 15 ページ: 57-62

    • DOI

      10.34382/00014976

    • NAID

      120007123958

    • ISSN
      1882-1766
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/15002

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 修正I-D法による斜面崩壊危険度予測の高度化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      檀上徹,酒匂一成,石澤友浩,藤本将光,伊藤真一,深川良一
    • 学会等名
      第58回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 修正I-D法による斜面崩壊予測精度向上に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      檀上徹
    • 学会等名
      令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] テンシオメータの計測結果を加味した新たな雨量指標の提案2021

    • 著者名/発表者名
      檀上徹
    • 学会等名
      第56回地盤工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi