研究課題/領域番号 |
21K14248
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 水生植物 / 藍藻 / シアノバクテリア / ナノプラスチック / Adsorption / Antioxidants / Microplastics / Naoplastics / Oxidative stress / Cyanobacteria / Physiology / Morphology / Macrophytes / Interactions / allelopathy / biological control / cyanobacteria / macrophytes / microplastics |
研究開始時の研究の概要 |
The allopathic suppression of cyanobacteria (Microcystis aeruginosa) by macrophytes (Egeria densa) and the influence of microplastics on both species and their allopathic interaction will be studied through laboratory and field research.
|
研究成果の概要 |
この研究は、水生環境におけるマイクロプラスチック(MP)の影響を明確に確認した。水生生態系におけるプラスチック汚染は、植物や藍藻の成長と生理機能に影響を及ぼす可能性がある。MPは種間の相互作用に影響を及ぼす。反応は種によって異なり、MPに対する水生生物の長期的な適応を区別するには、長期暴露研究が必要である。MPは植物に吸収されなかったが、吸着は植物と藍藻に影響を与えた。ナノプラスチックは組織に吸収され影響を及ぼした。電子顕微鏡検査により、ナノプラスチックの吸収が確認されることを確認した。したがって、淡水系のMPとナノプラスチックは、深刻な結果をもたらす汚染物質として考慮する必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research confirmed the impact of microplastics and nanoplastics on freshwater species. Freshwater systems are closely connected to human habitats compared to ocean ecosystems. People who consume freshwater plants and animals can gain an understanding of the gravity of the issue.
|