研究課題/領域番号 |
21K14253
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 北見工業大学 (2022-2023) 広島大学 (2021) |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | River / Streamflow / Tomography / Watershed / Rainfall / Acoustics / Turbidity / River flow / Acoustic tomography / Massive flood / Water resources / Hydrology / Sediment dynamics / Deep learning |
研究開始時の研究の概要 |
This project aims to investigate and interpret the hidden characteristics of river flow behavior and catchment dependent indicators mainly during torrential floods using an advanced automated hydroacoustic system. First, the latest improved version of the Fluvial Acoustic Tomography (FAT) system will be deployed to get temporal variations of river flow with high-resolution. Then, precise quantification of river information, and investigations for the patterns of river flow induced by heavy floods will be performed. Thus, to clarify precise real-time dynamics of river and watershed behavior.
|
研究成果の概要 |
本研究では、西日本の山間部流域における豪雨時の河川流量と流域貯留指標の隠れたパターンを調査・解析しました。主な成果は以下となる。 河川音響トモグラフィシステムの新世代機を改良し、洪水時の河川流動の正確な情報を取得することに成功した。更に、世界初となる、三角形配置の音響断層撮影システムを用いて、流量方向の連続的推定のためのガイドラインを構築した。なお、デープラニング学習モデルやエントロピーモデルなどの手法を用いて、隠された洪水パターンとその類似性を解読した。更に、降雨-濁度と濁度-流出の関係を解析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The scientific contribution is to clarify accurate dynamics of floods using advanced, automated real-time monitoring system. Besides, to elucidate watershed response during torrential floods. Thus, to create safe environments and communities as an important social objective.
|