研究課題/領域番号 |
21K14254
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 東海大学 (2022) 山口大学 (2021) |
研究代表者 |
白水 元 東海大学, 建築都市学部, 特任助教 (60808210)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | tidal flat / groundwater / morphology / field survey / simulation model |
研究開始時の研究の概要 |
従来の海浜変形予測手法では,地下水挙動や底質性状の変化などのミクロな要素を含めた定式化がなされていない.このため,侵食営力が相対的に弱く干出による地下水位変動を伴う干潟などの浅海域の堆積型地形では,形状変化予測が困難である.本研究では,底質変化メカニズムを考慮する数値モデルの開発を狙い,流況・濁度の計測に加え,新たに開発する底質・地下水・地形の複合モニタリングを定期的に実施する.これにより冠水時の流動特性や河川からの土砂供給といった従来の視座に加え,干出時の底質性状や地下水ポテンシャルの状態までも地形の形成プロセスとして考慮し,そのメカニズムを定式化する.
|
研究実績の概要 |
定量的な月ごとの干潟面の変遷を追うため2021年度とそれ以前から蓄積していた現地の観測結果について、2022年度新たに購入した写真測量ソフトウェアを用いて、地盤高分布データを更新した。 また、現地干潟での地下水変動の時系列分布を得るためのテンシオメータを利用した計測手法を開発することを目的として、砂質干潟である山口県山口市の椹野川河口干潟群の南潟を対象に現地での実験を実施した。テンシオメータによる干潟地下水の連続観測について,7月末に9点の観測ポイントを設け実施した。数か所で利用したテンシオメータのメモリが揮発していたが、取得できた記録からは潮位の変化に対して間隙水圧のピーク遅れが確認され、概ね潮位最干となる時刻から2時間後に間隙水圧の最低値を記録した。これはその地点の周辺が冠水まで砂質干潟でのサクションの発達が続くことが説明される。ただし、メモリの揮発などを鑑みて、複数のセンサで 1 箇所をバースト観測で交互に観測するなどデータの採取のタイミングの最適化を講じる必要があることが分かった。 これには現所属組織の実験設備を利用した実験によるチューニングを23年度夏季に計画している。断面2次元の還流式造波水槽・および、平面造波水槽を利用し、再度現地観測に向けた計測方法の確認を実施するともに、同時に模型実験による間隙水圧分布の時系列変化を取得する。 引き続き本課題の最終的な目標であるFVCOMをベースとする波浪推算モデルSWANを波浪計算として導入したシミュレーションモデルを開発し、観測や模型実験の再現計算による検証やパラメトリックな検討を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地観測ではテンシオメータの観測データ記録に問題があり、設定した全箇所での観測が実施できなかった。このことから冬季の観測を一時凍結した。(次年度夏季に現地観測を実施しこれを補う)
|
今後の研究の推進方策 |
23年度も引き続きテンシオメータを利用した地下水挙動の観測を実施する必要がある。また、この問題をカバーするための補実験を実施する。海象データについてはシミュレーションモデルで広範囲の海域から計算することで補う。
|