研究課題/領域番号 |
21K14255
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
松崎 義孝 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (10536684)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | アンサンブルカルマンフィルタ / 沿岸河口域 / 水温 / 塩分 / データ同化 / 沿岸・河口域 / 伊勢湾 / 領域沿岸データ同化 / アンサンブルの生成 / 摂動 / 境界条件 / 背景誤差共分散 / 閉鎖性水域 |
研究開始時の研究の概要 |
伊勢湾のような閉鎖性水域における水質汚濁の原因解明や環境改善施策に資するため,閉鎖性水域の水域環境をシミュレーションするモデル開発が行われている.本研究ではデータ同化という観測値をシミュレーションモデルに融合し,高精度に水域環境を把握する手法を用いた研究を進めている.特に,閉鎖性水域においてどのようにデータ同化を実施すると精度よく把握できるのか,といったデータ同化の条件設定を明らかにする.
|
研究成果の概要 |
伊勢湾のような沿岸河口域における、水温や塩分といった項目を数値シミュレーションすることは、港湾管理、漁業、レクリエーションの面で大変重要である。一方で、数値シミュレーションを実施する際には様々な要因で誤差が生じるため、正確に数値シミュレーションを行うためには工夫が必要である。工夫の一つとして、観測値を数値シミュレーションに取り込んで精度を上げる、という方法が考えられる。このデータ同化手法を沿岸域で適用するための指針について研究開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって沿岸河口域において水温と塩分の観測値を数値シミュレーション結果に同化する際の指針が初めて示された。これは学術的・技術的な大きい成果である。本研究成果を基に、他の研究者や技術者がデータ同化を他海域で展開することが可能となる。本研究成果は、伊勢湾をリアルタイムでシミュレーション・データ同化する基盤技術として活用される。
|