• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四つのバリアの国際比較:交通バリアフリーの実現のための再考

研究課題

研究課題/領域番号 21K14259
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関金沢工業大学 (2023)
宇都宮大学 (2021-2022)

研究代表者

土橋 喜人  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (40884127)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード四つのバリア / 交通バリアフリー / 国際比較 / 障害者 / 物理的バリア / 情報のバリア / 制度のバリア / 心のバリア
研究開始時の研究の概要

本研究では、諸外国でも同様の「幾つのバリア」の取り組みをしていることから、その取り組みに関する国際比較を行い、交通バリアフリーの実現のために、バリアの解消のためにどのようなバリアの取り組みが有効なのかを明らかにする。日本で十分に取り組まれていない概念の導入によって、日本の交通バリアフリーに寄与することを目的とする。現時点で新たな枠組みを提案する意義は、従来までと同じようなことを繰り返しても、障害者にとってのバリアを取り除いた共生社会を作り出すことは難しいと考えるためである。

研究実績の概要

本研究では、1年目では日本における四つのバリアの現状に関する基礎情報収集と、対象国のリソースパーソンとのコンタクトおよび協力への合意を得ることに注力をした。
2年目においては、海外の研究者や実務家などからのインタビュー調査およびレポートによる情報提供から各国の現状調査を行なった。英国、フィンランド、インド、タイ、豪州とはウェブ会議システムを用いた調査を行ない、リサーチレポートを入手した。米国のリソースパーソンとは二回のウェブ会議システムによる調査を実施した。またベトナムのリソースパーソンとは現地でインタビュー調査を実施した。他の候補国のリソースパーソンとはコンタクトも取れて調査協力の了解が得られたが、インタビュー調査は実施できなかった。インタビュー調査では、各国の障害者の定義、障害者の現状、「いくつのバリアが存在するか」の問いへの回答、交通バリアフリーに関する課題と対策、についての情報をえた。日本のように明確な「四つのバリア」という形で定義づけている国はないということ、どこの国もそれぞれに課題を抱えていること、などが見えてきた。
3年目においては、時間的な制約と物理的な制約から残る2か国(米国およびベトナム)の調査結果を取りまとめるとともに、これらの調査結果をもとに国内の有識者や障害者団体へのインタビュー調査等によって、日本における4つのバリアの今後の在り方について検討を実施した。その結果として、日本の取り組みの在り方の再検討をする意義については異論がなかったものの、本研究結果がそのまま政策提言等につながることについては、より精緻な調査が必要との見解が多かった。
4年目においては、国際学会での発表とともに、四つのバリアの再考について、各方面での意見を収集し、その妥当性について検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナの蔓延のために、海外現地調査ができなかったことがまずある。メールやウェブ会議システムでインタビュー調査等を行なっているリソースパーソンも十分にこちらの依頼に対応しきれなかったことが挙げられる。先方の対応が遅れている理由としては、コロナの蔓延に加え、対面ではなくメール等でのやりとりでは督促が困難であり、研究に対する先方の関心の度合いの違いなども挙げられる。その結果、インタビュー先からのレポートの提出の遅れなどもあり、取り組みが遅れた。
加えて、研究代表者の所属先の変更に伴い、業務の対応の変化、居住地の転居、などもあり、十分に研究に時間を割くことができなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、8カ国分の情報を取りまとめて、国際会議などでの発表を行なう予定である。そこでの討論や、主に日本の有識者や当事者団体との討論を行い、本研究の方向性をまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 備考 (11件)

  • [雑誌論文] <b>An Analysis of International Workshops on Sustainable Cities Held Jointly by a Vietnamese and Japanese University</b>2023

    • 著者名/発表者名
      DOBASHI Yoshito、OHMORI Nobuaki、YASUMORI Akio、NGUYEN Anh Tuan、NGUYEN Minh Hai、DO Viet Hai
    • 雑誌名

      Urban and Regional Planning Review

      巻: 10 号: 0 ページ: 1-20

    • DOI

      10.14398/urpr.10.1

    • ISSN
      2187-3399
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examining the Effectiveness of Public Involvement from the Beginning Stage of Railway Projects to Improve Accessibility in Japan ?Based on a Satisfaction Survey on Accessibility Achieved in Three Best Practices from the 1990s to the 2010s.2021

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Yoshito、Ohmori Nobuaki
    • 雑誌名

      Studies in Health Technology and Informatics Volume 282 (Universal Design 2021: From Special to Mainstream Solutions)

      巻: 282 ページ: 387-401

    • DOI

      10.3233/shti210413

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集 検証・パラリンピック東京大会 (下) 人として 「普通」 に 「自然」 にやろうよ:「おもてなし」「共生社会」 の大会を振り返る.2021

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 雑誌名

      厚生福祉

      巻: 6693 ページ: 2-6

    • NAID

      40022748643

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] How Many Barriers Do You Recognize? Comparison of Barriers to Accessibility for Persons with Disabilities in Eight Countries.2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshito DOBASHI
    • 学会等名
      International Conference of Asian Pacific Planning Societies 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 四つのバリアの国際比較:海外における 移動制約者の課題についてー5か国を事例にー2023

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      第 67 回土木計画学研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] An Examination of the Living Conditions of People with Mobility Difficulties during COVID-19 in a Local City in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshito DOBASHI, Nobuaki OHMORI, Takaaki KOGA
    • 学会等名
      International Conference of Asian Pacific Planning Societies 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 交通バリアフリーと 障害者差別解消法について2023

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      令和4年度障害児・者を支援している人への研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Efforts and Achievements in Accessibility: Japan's Experience to share with Vietnam/Danang2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshito Dobashi
    • 学会等名
      Urban design and planning, organizing friendly and sustainable transport activities for Da Nang City
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の交通バリアフリーの現状と課題:関西と国際協力の視点も踏まえて2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      摂津市職員向け講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Analysis of International Workshops on Sustainable Cities Held Jointly by a Vietnamese and Japanese University2022

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Y, Ohmori N, Yasumori A, Nguyen A.T, Nguyen M.H, Do V.H
    • 学会等名
      International Conference of Asian-Pacific Planning Societies 2022 (Nagasaki)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における従来から生活に制約を受けていた人々の生活の変化―宇都宮都市圏居住者を対象にした追跡調査に基づく考察 ―2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人, 大森宣暁, 古賀誉章
    • 学会等名
      第25回日本福祉のまちづくり学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における地方都市における自立生活運動の始まりと今後の可能性に関する研究:栃木県における自立生活運動を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      第25回日本福祉のまちづくり学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 札幌市営地下鉄の専用席の評価2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      セミナー「北海道のバリアフリーと交通における新しい方向性」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution and Prospective of Barrier-Free Policies in Japan - Initiative from the past to the present, and unresolved challenges in the future-2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kitagawa, Hisashi Emori, Yoshito Dobashi, Katushi Sato
    • 学会等名
      TRANSED: Mobility, Accessibility & Demand Response Transportation Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on the Living Conditions of People with Mobility Difficulties amid the COVID-19 Crisis in a Local Area in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Dobashi Y, Ohmori N, Koga T, Nakagawa A
    • 学会等名
      TRANSED: Mobility, Accessibility & Demand Response Transportation Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Video Presentation on Accessible Transport (Asia and Pacific Islands)2022

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, H, Dobashi, Y, Emori, H, Satom K, Kwan, J, Cheung, M, Leung, P, Vashishth, S
    • 学会等名
      TRANSED: Mobility, Accessibility & Demand Response Transportation Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] お住まいの地域でのバリアフリー:~より安心なシニアライフを~2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      人生100年時代のウェルネスを考える
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] わかれば愉快だ宇都宮―バリアフリーの使い方―2022

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      栃木運輸支局バリアフリーネットワーク会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Efforts and Achievements in Accessibility: Japan’s Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Dobashi, Y.
    • 学会等名
      Accessibility to Cities in Egypt and Japan by JICA, Helm and JICA Alumni Association in Egypt
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウィズコロナ時代の制約のある人々の生活から見えるインクルーシブな社会に関する考察:宇都宮都市圏を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人・大森宣暁・古賀誉章・中川敦
    • 学会等名
      第63回土木計画学研究発表会春大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における情報制約のある視覚障害および聴覚障害を持つ人々の生活の変化―宇都宮都市圏居住者を対象にした考察―2021

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人・大森宣暁・古賀誉章
    • 学会等名
      第24回日本福祉のまちづくり学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 交通バリアフリーの現在・過去・未来の課題と可能性について考える2021

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      第5回リハ協カフェ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の交通バリアフリーの現状と課題―国際的な視点も踏まえてー2021

    • 著者名/発表者名
      土橋喜人
    • 学会等名
      第16回日本シーティング・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Co-chair for Session 4, ICAPP

    • URL

      https://www.cpij.or.jp/com/iac/icapps2023_e.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 番外天声人語、2023年9月11日 朝日新聞社 朝日新聞 p.7

    • URL

      https://digital.asahi.com/articles/DA3S15743767.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] パネリスト: 第45回総合リハビリテーション研究大会 シンポジウム1

    • URL

      https://rehab-hp.normanet.ne.jp/2023/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 「公共交通機関における優先席利用のあり方」 「ABEMA Prime」 ABEMA

    • URL

      https://times.abema.tv/articles/-/10113714?page=1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 【ナゾトキ】札幌の地下鉄だけが「優先席」ではなく「専用席」 その理由は?どうして札幌だけ?」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=dnr0E34gxLg&ab_channel=STV%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 『札幌は「夢の国」なのか?完結編 57歳 さっぽろ単身日記』

    • URL

      https://sodane.hokkaido.jp/column/202206220627002266.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 札幌地下鉄「専用席」など紹介:バリアフリー考えるセミナー

    • URL

      https://www.hokkaido-np.co.jp/article/728343

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] どうすれば「優先席」を優先利用できるのか~罰則? 社会の目? それとも……

    • URL

      https://webronza.asahi.com/national/articles/2022100200002.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] Find plans for urban design and friendly traffic

    • URL

      https://viettimes.vn/tim-phuong-an-thiet-ke-do-thi-va-quy-hoach-to-chuc-hoat-dong-giao-thong-than-thien-cho-da-nang-post164670.html?fbclid=IwAR1EOdqNMl5A5M9CThWJF0JZJmSbX2NhkKEozb7wZFBu-ugNypAfCexvTJo

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 誰も取り残さないための交通バリアフリーの在り方について考える.

    • URL

      https://www.dinf.ne.jp/d/1/942.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] パラリンピックの感動を行動に移そう!そこに真のレガシーが築かれる

    • URL

      https://webronza.asahi.com/national/articles/2021091400006.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi