• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Link & Place理論に基づく街路分類別交通事故リスク評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14269
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関徳島大学 (2023)
日本大学 (2021-2022)

研究代表者

兵頭 知  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90778341)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードLink & Place / 交通安全 / 交通事故リスク / リンク&プレイス / 街路安全性評価 / 人流 / 交通シミュレーション
研究開始時の研究の概要

近年,歩行者中心の道路空間整備の在り方について議論が活発化している.我が国においても,道路法改正を伴う歩行者利便増進道路制度が創設され,各地での効果的な促進が期待されている.そこで,本研究では,歩行者優先の道路整備の対象となり得る街路を対象にして,街路の持つ「Link(通行)」機能と「Place(滞留)」機能の両面に着目し街路分類別の交通事故リスク特性を明らかにするとともに,その整備に伴う交通安全面への定量的効果を評価可能な交通事故リスク評価法を開発する.

研究実績の概要

当該年度は,ベイジアンネットワークを用いて,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別の交通事故リスク推計モデルを構築した.その結果,事故類型に関わらず共通して影響する要因と類型別に影響が異なる要因を明らかにした.具体的には,「無信号交差点密度」は全ての事故類型で正の影響を与えるものの,エリア特有の歩行者活動状況を代替する「沿道特性」因子の影響は異なることなどを示した.未だ推定精度については,課題が残るものの,上記に列挙した因果関係を捉えるモデルを構築できた.また,構築したリンクベースの街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーションを組み合わせることで,道路ネットワーク(約10 km 四方)における街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行うための分析フレームについても一部構築した.具体的には,交通シミュレーションVISSIMと街路状態別の交通事故リスク推計モデルとを組みわせる分析フレームの一部を構築した.さらに,海外都市(イギリス,オーストラリア,メキシコ,ニュージーランド)におけるリンクアンドプレイス理論の実施状況を整理して,その傾向についてもまとめた.その結果,各都市共通する項目や相違する項目についても整理することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に実施予定の研究推進に必要となる以下に示す研究課題を推進した.
(1)海外の文献レビューを進め,Link & Place概念に基づく街路分類基準を網羅的に整理した.
(2)街路分類の関連項目(案):①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別の交通事故リスク推計モデルを構築した.
(3)構築したリンクベースの街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーションVISSIMを組み合わせることで,街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行う分析フレームの一部を開発した.

今後の研究の推進方策

令和6年度には,昨年度までの研究成果を活用することにより,街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーション(VISSIM)を組み合わせることで,街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行う.具体的には,道路ネットワーク(約10 km 四方)を対象として,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件の改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を目指す.さらに,街路空間におけるLink 機能および Place機能について,歩行者がどのように認識・評価しているかを把握するためのアンケート意識調査を実施する.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 事故類型に着目した非幹線道路ブロックエリアにおける人対車両事故リスク要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      兵頭 知、岡田 航平、轟 朝幸
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 8 号: 2 ページ: A_121-A_130

    • DOI

      10.14954/jste.8.2_A_121

    • NAID

      130008161403

    • ISSN
      2187-2929
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 非幹線道路ブロックエリア内における人対車両交通事故リスク要因分析2021

    • 著者名/発表者名
      兵頭知、岡田航平、轟朝幸
    • 学会等名
      第41回交通工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi