研究課題/領域番号 |
21K14272
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所 |
研究代表者 |
小林 貴 独立行政法人自動車技術総合機構交通安全環境研究所, その他部局等, 主任研究員 (20782957)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 交通量推計 / 交通量未観測 / 市町村道 / 交通量未観測路線 / 交通量変動 / 路線間の類似性 / 周期性 / 路線間の共通性 / 細街路交通量推計 / 低速モビリティ配置計画 / 交通量周期性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は端末交通手段の一つとして着目されている低速モビリティーを導入する際に速度差が既存交通に与える影響を評価するために、道路交通センサス等既存の交通量調査で交通量が把握されていない路線の交通量推計手法を開発する。手法開発にあたり、交通量の月・曜日・時間帯による周期性、交通量が把握されている幹線道路との交通量変動の類似性を明らかにし、これらの時空間的な類似性を用いた推計手法を構築する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、低速モビリティ導入時の速度差が既存交通に与える影響を評価するために、交通量調査が行われていない路線の交通量推計手法の開発を目的とする。令和3年度は、都内22地点の幹線道路における7年間の交通量データを分析し、交通量変動の説明変数を特定した。令和4年度は、細街路の交通量を幹線道路から推計するために、両者の交通量変動の類似性を分析した。令和5年度は、周期性と空間的類似性を統合して、任意の地点・時点の交通量を予測する手法の検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により既存の交通量調査で交通量が把握されていない任意の地点・時点の交通量の把握が可能となれば、MaaS社会の実現に向けて多様なモビリティの空間的な配置計画策定のための基盤データとなる。 また、本研究で得られる交通量の時空間的類似性の知見は、数日後、数時間後の交通量を予測することにも応用できると期待される。 このことは、自動車交通が自動運転化していく近い将来において、車両が自動で経路選択をする際に必要となる交通量予報システムの構築のための足掛かりになると期待される。
|