• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾湿繰り返し時における多孔質材料内圧力の定量的予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14301
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関京都大学

研究代表者

高取 伸光  京都大学, 工学研究科, 助教 (70880459)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード多孔質材料 / 乾湿風化 / 塩類風化 / 硫酸ナトリウム / 凝灰岩 / ひずみ / 湿気 / 応力 / 毛細管現象 / 応力ひずみ関係 / 吸放湿履歴 / 内圧 / 数値解析
研究開始時の研究の概要

建造物や屋外文化財の多くはその内部に多数の空隙を有する多孔質材料である.多孔質材料は乾湿の繰り返しに伴い材料内の圧力が変化し,材料が変形したり破壊されることがあるため,その抑制方法の確立は文化財保存の分野含め幅広い分野で求められている.本目的の達成のためには,多孔質材料中における熱や水分,塩の移動に伴う圧力の変化を定量的に把握することが重要である.本研究ではこの問題の解決のため,乾湿繰り返し時における多孔質材料内部の水分状態と材料の変形挙動を実験により測定し,数値解析によりその再現を試みる.これらの結果より,非平衡熱力学の観点から多孔質材料中の水分状態と材料内に加わる内圧の関係を明らかにする.

研究成果の概要

本研究では吸湿過程における凝灰岩のひずみと水分状態の関係を明らかにするための実験、吸水過程および吸湿過程による硫酸ナトリウムの水和プロセスの違いと材料破壊への影響の違いを明らかにするための実験、塩類風化のメカニズムの現状の課題についての文献調査を行った。得られた主な結論を以下に示す。本実験で用いた凝灰岩のひずみは相対湿度30%以上の領域ではひずみと相対湿度に対しほぼ線形的な関係にあり、ひずみは含水率よりも相対湿度に依存した。また、硫酸ナトリウムによる結晶化圧力は湿潤方法が異なることによる差は小さく、吸湿過程と吸水過程で同程度の変形が生じることを実験により明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

建造物や屋外文化財を構成する多孔質材料は、乾湿の繰り返しに伴い材料内の圧力が変化し、材料が変形したり破壊されることがある。これらの現象は乾湿風化あるいは塩類風化と呼ばれ、その抑制方法の確立は文化財保存の分野含め幅広い分野で求められている。一方で、屋外文化財の乾湿風化および塩類風化のメカニズムについては十分な知見が得られているとは言い難い。本研究成果は屋外文化財の乾湿風化および塩類風化のメカニズムを理解する上で、またこれらの風化現象を抑制する方法を模索する上で重要な成果であると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 屋外文化財の塩類風化と保存環境に関する研究 ―湿潤過程の違いが硫酸ナトリウムによる材料の変形挙動に与える影響の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      磯村隆正、髙取伸光、小椋大輔、脇谷草一郎
    • 学会等名
      令和5年度日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 湿潤過程の違いが硫酸ナトリウムによる材料の変形挙動に与える影 響の比較2023

    • 著者名/発表者名
      磯村隆正、髙取伸光、小椋大輔、脇谷草一郎
    • 学会等名
      日本文化財科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] COMPARISON OF DAMAGE BY VARIOUS HYDRATION PROCESSES OF THENARDITE: WATER ABSORPTION AND MOISTURE ADSORPTION2023

    • 著者名/発表者名
      Nobumitsu Takatori, Takamasa Isomura, Daisuke Ogura, Soichiro Wakiya
    • 学会等名
      Salt Weathering of Buildings and Stone Sculptures ASIA 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 屋外文化財の塩類風化と保存環境に関する研究 ―湿潤過程の違いが硫酸ナトリウムによる材料の変形挙動に与える影響の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      磯村隆正、髙取伸光、小椋大輔、脇谷草一郎
    • 学会等名
      令和5年度 日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 屋外文化財の塩類風化と保存環境に関する研究 ―湿潤過程の違いが硫酸ナトリウムによる材料の変形挙動に与える影響の比較―2023

    • 著者名/発表者名
      磯村隆正、髙取伸光、小椋大輔、脇谷草一郎
    • 学会等名
      令和5年度 日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of stress from sodium sulfate by water absorption and moisture absorption2023

    • 著者名/発表者名
      Nobumitsu Takatori, Takamasa Isomura, Daisuke Ogura, and Soichiro Wakiya
    • 学会等名
      SWBSS ASIA 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乾湿繰り返し時における多孔質材料内圧力の定量的予測に関する研究 ―吸湿過程における凝灰岩のひずみと水分状態の関係―2022

    • 著者名/発表者名
      髙取伸光、小椋大輔
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi