研究課題/領域番号 |
21K14313
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
似内 遼一 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90795999)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | エイジング・イン・プレイス / 高齢社会 / まちづくり / プレイスメイキング / 居住環境 / プレイス・メイキング / 共創 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢社会に対応した地区の生活環境の改善には、Ageing in Placeの観点から生活環境を総体的に評価し、それに基づいて地区スケールの共創的事業・活動を企画し、実行することが不可欠である。本研究は、Ageing in Placeの評価枠組みをコミュニティデザイン学の観点から提案し、Ageing in Placeの実現に向けた国内の制度体系およびその推進実態を明らかにすることを目的とする。また、代表的な事例の分析から、Place-making for Ageingの共創プロセスおよびその運営の課題を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、プレイスメイキング・フォー・エイジングを共創的に推進するための理論的なレビューを行い、事例調査からそのプロセスを明らかにした。理論的なレビューからは、生態学的視点を導入することが重要であり、高齢者を中心に据え、その周囲の環境が幾レイヤーにも分かれることを理解する必要があった。 事例調査を通じて、プレイスメイキング・フォー・エイジングには、2つのプランニングが必要であることが明らかとなった。一つは、体系的な戦略作りである。もう一つは、地域特性の資産を基盤とするアクション作りであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国は高齢社会の到来とともに、高齢になっても健康で自立した生活が送れる(Ageing in Place)地域社会の生活環境の整備が求められている。特に、人々の虚弱化を予防するために、居住する地域にコミュニティがあり、社会交流や社会活動に参加でき、外出しやすい歩行環境や移動環境が整い、周囲からの生活援助が得られる環境を整備する必要がある。この目標を達成するための手立てを、事例をもとに整理し、特に何を最初に取り組むべきなのかを明らかにしたことに本研究の意義がある。
|