• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離散する働き方時代のコミュニケーションデザインの認知科学および組織心理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K14317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 泰  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (00780488)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードワークプレイス / 共創 / リモートワーク / ハイブリッドワーク / コミュニケーション / 情報共有
研究開始時の研究の概要

新型コロナウィルスの流行によってより離散的に、多様になっていくと考えられるこれからの働く場/働き方を検討する上で、また、イノベーションにつながる社外との「共創」に必要な要件を整理する上で、ワーカー同士のコミュニケーションの場を検討することは重要である。
本申請では、認知科学や生態心理学の視点からの行動観察や、オフィス内の「文脈や空気感(暗黙の了解や利用のルール)」についての実証的な調査を実施する。そしてそれらの知見を踏まえ、実空間における物理的環境および運用面への介入を行なうことで、その改善効果を検証し、離散する働き方時代における社内外のコミュニケーション環境を提案する。

研究成果の概要

本研究では、オフィス出社とリモートワークのハイブリッドスタイルでも生産性を維持・向上するためのコミュニケーションデザインを検討するため、認知科学および組織心理学的な観点を踏まえて調査を行なった。この結果、居住環境や個人属性の違いによる在宅ワークやワーケーション的な働き方の評価の差異、プロジェクト業務を対面とリモートのハイブリッドで進める上での課題などが明らかになった。また、認知科学分野の相互行為分析の手法を援用することで、創発的なコミュニケーションの促進に資する知見も得た。これらを踏まえて実オフィスの提案につなげたことは、新たなワークプレイスのあり方を再定義する上で有益な実践であったと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新たなアイディアを創出するための「共創」が重視されるようになってきた中で、コロナ禍を経てオフィス出社とリモートワークを組み合わせるハイブリッドなワークスタイルが一般的となった。本研究によって、従来の対面コミュニケーションを前提としたワークスタイルにおいて考えられてこなかった「離散的な働き方」の中で生産性を発揮するための知見が得られたことは、社会的意義が高い。また学術的にも、オフィス空間のあり方を考える上で、認知科学および組織心理学の観点を踏まえて検討した点で、従来の建築学の枠組みを拡大する取り組みとして価値が高いと考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 居住環境や個人属性の違いによる在宅ワーク評価の実態把握調査2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 泰, 野々田 幸恵, 花田 愛
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 814 ページ: 3247-3257

    • DOI

      10.3130/aija.88.3247

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-12-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知科学的観点を踏まえたワークショップ成功のための家具・道具および人的要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 あひろ, 竹田 琢, 駒崎 俊剛, 花田 愛, 上西 基弘, 久岡 伸功, 小倉 悠希, 河田 佳美, 佐藤 泰
    • 雑誌名

      日本オフィス学会誌

      巻: 15 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] プロジェクトとしてのパフォーマンス発揮要件の考察 その1:プロジェクトワークの類型化及びクラスター毎の特性の把握2023

    • 著者名/発表者名
      野々田 幸恵, 三輪 愛, 遠藤 真智子, 木村 紋香, 佐藤 泰, 花田 愛
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プロジェクトとしてのパフォーマンス発揮要件の考察 その2:プロジェクトワーク場面毎の対面/リモート適性の把握2023

    • 著者名/発表者名
      三輪 愛, 野々田 幸恵, 遠藤 真智子, 木村 紋香, 佐藤 泰, 花田 愛
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「離れて働く」ことで得られる「豊かさ」とは -ワーケーションスタイルにおける執務・生活環境変化の評価分析-2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤 真智子, 野々田 幸恵, 安江 仁孝, 岩井 夢乃, 佐藤 泰
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小規模オフィスでの縦断調査に基づくリモートワークを含んだ情報共有の質の向上の検討2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 あひろ, 野々田 幸恵, 佐藤 泰, 小林 梨江
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な個の協調を目指した相互理解に基づく大学生のグループワーク実践の考察2023

    • 著者名/発表者名
      木村 紋香, 三輪 愛, 佐藤 泰
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知科学的観点を踏まえたワークショップにおける家具・道具および人的要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      高橋あひろ, 佐藤泰, 阿部廣二, 花田愛, 上西基弘
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅ワーク評価の実態把握 その1: 在宅ワークの作業のしやすさや満足/不満点によるクラスター分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤泰, 野々田幸恵, 高橋あひろ, 三輪愛, 木村紋香, 花田愛, 上西基弘
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅ワーク評価の実態把握 その2: クラスター別にみる仕事や生活に対する評価の差異の考察2022

    • 著者名/発表者名
      野々田幸恵, 佐藤泰, 高橋あひろ, 三輪愛, 木村紋香, 花田愛, 上西基弘
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日誌およびインタビュー調査に基づく在宅ワークの行ない方や課題の実態把握2022

    • 著者名/発表者名
      木村紋香, 野々田幸恵, 佐藤泰, 花田愛, 上西基弘
    • 学会等名
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi