研究課題/領域番号 |
21K14318
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
加登 遼 大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (50849396)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ウォーカビリティ / ウォーカブルな近隣環境 / ポイント型流動人口 / 新型コロナウイルス感染症 / 新しい生活様式 / 近隣環境 / 時空間研究 / 持続可能性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の背景は、徒歩圏で日常生活を送ることが可能なウォーカブルな近隣環境の重要性である。それは、コロナ禍で重要性を増している。それを踏まえた本研究の目的は、「新しい生活様式」としてのウォーカブルな近隣環境を解明することである。その研究方法として、スマートフォンのGPSから収集されたポイント型流動人口というビッグデータを用いて、時間地理学を援用したデータサイエンスを行う。それにより、今まで研究されてきたウォーカブルな近隣環境から変化した、「新しい生活様式」に即したウォーカブルな近隣環境を解明することが期待される。また、Evidence-Based Policyに貢献する研究成果も期待される。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、「新しい生活様式」としてのウォーカブルな近隣環境を解明したことである。本研究は、新型コロナウイルス感染症の流行を契機に、人流抑制策を検討するために研究が開始された。その研究方法として、スマートフォンのGPSから収集した流動人口データを用いて、時間地理学を援用したデータサイエンスを行った。それにより、今まで研究されてきたウォーカブルな近隣環境から変化した、コロナ禍後に向けた「新しい生活様式」に即した、ウォーカブルな近隣環境を解明することができた。これらの研究成果は、国際学術誌で学術論文として発表された。さらに、その研究成果は、新聞や海外メディアなどを通して、社会的に発信された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、流動人口データを用いた分析手法を確立したことである。世界保健機関は、2023年に、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」の宣言を終了した。本研究期間は、このパンデミック期間と一致しており、本研究がリアルタイムに行った研究成果は、社会的意義のある成果を得たと評価できる。さらに、そのパンデミック中に人流対策で確立した分析方法の多くは、今後の都市計画の理論と手法の発展に応用することが期待できる。
|