• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共工事における落札額実質下限値撤廃の地域建設業界に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 21K14366
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

渡邊 玲惠子  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 助教 (40771861)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードゲーム理論 / 公共工事 / 入札 / i-Construction教育 / スイス / 詳細な工事日報 / i-Construction / 落札額 / 地域建設会社
研究開始時の研究の概要

建設業界は、ICTを活用したデジタルトランスフォーメーションによるi-Constructionの推進によって、現場生産性が向上し、従来よりも低価化が可能となりつつある。しかし、現在の入札制度は落札額の下限値が設定されており価格が支配的要因ではないことから、この新技術導入に懐疑的な地方建設会社が多いことが課題である。本研究は落札額の設定下限値の有無によって落札額と革新社の経営の影響を、経済学におけるゲーム理論を用いて予測することを目的とする。これは、情報ツールの有用性を経営上で定量的に把握することができるようになることで、地方建設業界の活性化が期待でき、産業振興に寄与するものと考えられる。

研究実績の概要

本研究は落札額の設定下限値の有無によって落札額と革新社の経営(期待利益)の影響を、経済学におけるゲーム理論(Stackelberg Game)を用いて予測することを目的とする。
研究実施計画に従って、第一年目は新技術の費用削減効果に関する文献調査、地方建設会社(従来社と革新社)への直接の聞き取り、または公開されている経営状況の調査によって、両社の経営状況を把握することを行なった。北海道、高知県、徳島県の代表的組織を対象に行う、現在の生産費用、減価償却費用、技術費用などのデータに基づき、ICT技術導入による短期的・長期的コストを把握することができた。第二年目からゲーム理論のモデルを構築して、シミュレーションを行なった。Stackelberg Game理論を用いて、各者の意思決定過程を定式化し、落札下限値有による影響を予測することを行なった。少子化高齢化の影響により、建設分野の若手が少ない問題が深刻になって、建設分野の発展が難しいことに関しては、ICT等の新技術導入に伴う社員のモチベーション向上、地方建設業界活性化のことを議論した。その結果は英語の論文投稿を準備している。また、ダンピング入札を防止するために、スイスの建設マネジメントシステムの調査の必要があり、2022年10月産官学連携、スイスに研究調査を行なった。スイスの詳細な工事日報や技能者教育などシステムは日本にとても有効になると思った。スイスと日本の入札システムの論文を準備中。

報告書

(2件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Collaboration-based education strategies for building and construction information modeling: evidence from the US, the UK, Australia, Singapore, and Hong Kong2021

    • 著者名/発表者名
      Lingling Wang, Tsunemi Watanabe
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 2 号: 2 ページ: 11-18

    • DOI

      10.11532/jsceiii.2.2_11

    • NAID

      130008118225

    • ISSN
      2435-9262
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of an education program for BIM/CIM: Case studies of the US, the UK, Australia, Singapore, and Hong Kong.2021

    • 著者名/発表者名
      Lingling Wang, Tsunemi Watanabe
    • 雑誌名

      "i-Construction symposium”, Paper Collection

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の大学の建設業情報管理におけるBIM・CIMの統合に関する学生の意識とアクセプタンス2022

    • 著者名/発表者名
      平井 妙実, 王 玲玲
    • 学会等名
      第49回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方中小規模建設会社の新技術受容に関する調査研究2022

    • 著者名/発表者名
      篠本 宏太,王 玲玲,山岡 暁
    • 学会等名
      第49回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方中小規模建設会社の新技術受容に関する調査研究2022

    • 著者名/発表者名
      王玲玲
    • 学会等名
      栃木建設協会ビッグピクチャー交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploration of an education program for BIM/CIM: Case studies of the US, the UK, Australia, Singapore, and Hong Kong.2021

    • 著者名/発表者名
      Lingling Wang, Tsunemi Watanabe
    • 学会等名
      The 3rd i-Construction symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Collaboration-based education strategies for building and construction information modeling: evidence from the US, the UK, Australia, Singapore, and Hong Kong2021

    • 著者名/発表者名
      Lingling Wang, Tsunemi Watanabe
    • 学会等名
      第2回「AI・データサイエンスシンポジウム」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi