• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い納得度による視野障害患者の運転行動変容を促すシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K14375
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

桑名 潤平  筑波大学, システム情報系, 研究員 (90898868)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード視野障害 / ドライビングシミュレータ / アイトラッキング / 視野マスク / フィリングイン / 解析 / システム / DB / 運転適性 / 自動車 / 緑内障
研究開始時の研究の概要

視野障害患者は、症状によって、または、運転行動を変える事により、健常者と同等程度のリスクで自動車運転が可能である。本研究では、視野障害患者が納得した上で視野障害に応じた自動車運転への見直しを行えることを目指す。納得感を確保するために3つの取り組みを行う。①視野欠損パターンを運転リプレイに合成し、容易に視野障害の運転への影響を理解できるようにする。②視野障害をドライビングシミュレータで模擬し、患者の家族が視野障害の運転における影響を理解できるようにし、患者との話し合いに活用できるようにする。③医師が指導上で活用できる合理的なリスク指標作成のために、視野欠損部位・感度と事故形態との関連を調査する。

研究実績の概要

本研究では、視野障害患者が納得して自身の運転行動を変容してもらうことを狙っている。視野障害患者が納得して自身の運転行動を変容するには、自身の運転行動と視野障害の関係の理解が重要になる。つまり、自身の視野欠損部分が具体的に運転上のどの辺りが具体的に見えにくくなるかを理解することが重要となる。視野障害患者には、フィリングインの効果により、視野障害による違和感は感じづらいので、自身の視野障害部分が実世界のどのたりに影響するかを患者自身が理解しておく必要がある。
これまで運転外来では、ドライビングシミュレータ実施後に、リプレイを使用して目の動かし方や、注意すべき点の振り返りを行ってきた。しかしながら、視野障害部分が実際に運転をしている際に、どの辺が具体的に影響しているかは、視野検査結果の紙を見て、想像する程度にとどまっており、すこしわかりづらい状況であった。また家族等の周りからの理解や話し合いも運転行動を変容するには重要な事項となるが、健常者にとっては、患者本人よりもさらに、視野障害部分と運転の関係を理解するのは難しい。
そのため、本年度ではドライビングシミュレータのリプレイ時に、実際の自動視野計で計測した数値を読み取り、その患者自身の視野マスクを自動生成し、リプレイを再生する機能開発を実施した。開発した機能はすでに運転外来に試験導入を行っている。
また視野マスクを併用したリプレイ映像は、啓発活動において、ただドライビングシミュレータがおいてあるよりも、周囲からのアイキャッチ性が高まる効果もあると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、視野マスク機能を昨年度開発予定だったが、昨年度は本年度開発予定の機能が先に開発できそうな環境だったため、本年度の開発へと後回しにした。
開発した機能はすでに、運転外来への試験運用を行っており、順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究では、患者に納得した行動変容を促す方策として①フィリングイン体験機能、②視野マスク機能、③エビデンスに基づいた指標という3つのツールを開発する。
すでに①②の開発は完了した。③については、これまで運転外来で実施した走行が200件を超えてきているので、このデータを活用し、エビデンスに基づいた運転適性の指標作成を行っていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 特集 第76回日本臨床眼科学会講演集[8] 原著 運転外来におけるドライビングシミュレータ事故に関与する因子2023

    • 著者名/発表者名
      平賀 拓也、國松 志保、深野 佑佳、岩坂 笑満菜、黒田 有里、桑名 潤平、伊藤 誠、田中 宏樹、井上 賢治
    • 雑誌名

      臨床眼科

      巻: 77 号: 10 ページ: 1296-1302

    • DOI

      10.11477/mf.1410214935

    • ISSN
      0370-5579, 1882-1308
    • 年月日
      2023-10-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Investigating Effects of Assistance Systems For Visually Impaired Drivers at Preventing Traffic Accidents2023

    • 著者名/発表者名
      Liu Zhihang、Lee Jieun、Kuwana Junpei、Zhou Huiping、Itoh Makoto
    • 雑誌名

      Proc. International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2023)

      巻: 69 ページ: 38-45

    • DOI

      10.54941/ahfe1002819

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西葛西・井上眼科病院運転外来における視野障害と事故との関連2023

    • 著者名/発表者名
      小原 絵美; 野村 志穂; 国松 志保; 平賀 拓也; 高橋 佑佳; 黒田 有里; 井上 順治; 小野 浩; 桑名 潤平;伊藤 誠;友岡 清秀;井上 賢治
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 40(2) ページ: 257-262

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Driving Assessment Clinic: Assessing Motor Vehicle Collision Risk in Drivers With Glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-Sanuki, Takeo Fukuchi, Masayo Takahashi, Makoto Itoh, Jumpei Kuwana, Kenji Inoue, Atsushi Mizota
    • 学会等名
      23AAO
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運転外来における視野障害患者のドライビングシミュレータ事故と視線の動きの関連2023

    • 著者名/発表者名
      深野佑,國松志保,平賀拓也,岩坂笑満菜,黒田有里,桑名潤平,椚順子,伊藤誠,溝田淳,井上賢治
    • 学会等名
      第77回日本臨床眼科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi