• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史地震学の新展開ー地震史料のGIS分析ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K14385
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大邑 潤三  東京大学, 地震研究所, 助教 (40809381)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード歴史地震 / GIS / 歴史地名 / オープンデータ / 歴史災害
研究開始時の研究の概要

2022年度までに内陸地震4件,海溝型地震2件程度について,地震史料のGISデータ化を進め分析を行う.
2023年度中にGISデータ化した史料に,史料特性の分析結果を付し,汎用性のあるGISデータ(SHP・CSV・GeoJSON等)にして公開のうえ,インターネット上でダウンロードを可能にする.公開データの頒布については,権利関係をクリアにし,利用条件を明らかにして提供するシステムを設ける.この間も逐次学会発表にて進捗を報告し,分析結果などを報告する.

研究実績の概要

2023年度も,引き続き地震史料のGISデータ化と整理公開の準備を行った.具体的には1662年寛文近江・若狭地震のデータの作成と整理,1854年伊賀上野地震の地震史料について,前年度からの作業の継続である.また近代の地震災害に関して,1925年北但馬地震,1927年北丹後地震の字別被害統計について,出版した書籍に付随するデータとして緯度経度を付した形式で整理して公開した.
前年度に受理済みであった1854年安政東海地震についての論文が出版公開された.本研究では,歴史地震学分野における研究結果の再現性や検証可能性の確保の問題について指摘した.あわせて既存の震度分布図を有効利用するためにも,典拠史料を明らかにし,地点特定作業を行った上で電子化する作業の必要性にも言及した.その上で,過去の歴史地震研究のデータを二次利用しやすくすること,典拠となるデータを明らかにして再現性を確保すること,異分野融合研究を容易にすることを目的として,先行研究で求められていた各地点の震度と,新たに明らかにした震度およびその典拠データを,緯度経度を付してCSV形式で公開した.データ公開先のURLは当該論文に注記したほか,典拠史料の翻刻文や史料画像についても電子付録としてJ-STAGEで公開されている.
1596年畿内の地震についての原稿は査読結果を反映して修正投稿を行った.また作成したデータについて,情報学の研究者などと議論し,地震学分野以外での利活用の可能性について検討をおこなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は本研究以外の課題の遂行に時間を割かれたため,新たに作成されたデータの分析が若干滞った.しかしデータ作成の目標はおおむね達成されている.

今後の研究の推進方策

地震史料のデータ化を進めるとともに,作成されたデータを利用した地震学的な現象の解明を行う.あわせて歴史地名辞書の作成や史料テキストからの震度判定を自動化する研究などについて,他分野の研究者と共同して取り組む.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 新たな史料で判明した1854年安政東海地震における甲府盆地の震度2024

    • 著者名/発表者名
      OHMURA Junzo、KANO Yasuyuki
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 133 号: 1 ページ: 1-21

    • DOI

      10.5026/jgeography.133.1

    • ISSN
      0022-135X, 1884-0884
    • 年月日
      2024-02-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1927年北丹後地震による淀川堤防被害の分析2022

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三
    • 雑誌名

      鷹陵史学

      巻: 48 ページ: 27-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「鴨川古写真GISデータベース」の構築に向けた現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚公藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬・前田一馬・鈴木康久
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GISのジオリファレンス機能を用いた近世村絵図の分析-富士山宝永噴火からの復興を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 271 ページ: 73-76

    • NAID

      40022665866

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 1596年9月に近畿地方で発生した地震に関する震度の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三・加納靖之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1830年京都の地震による堤防被害とその後発生した水害について2022

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三
    • 学会等名
      日本地震学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「鴨川古写真GISデータベース」の構築に向けた現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚公藤・谷端郷・大邑潤三・佐藤弘隆・島本多敬・前田一馬・鈴木康久
    • 学会等名
      じんもんこん(人文科学とコンピュータシンポジウム)2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震史料集テキストデータへの地理情報の統合2022

    • 著者名/発表者名
      加納靖之・大邑潤三
    • 学会等名
      第131回人文科学とコンピュータ研究会発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史地震史料のGISデータ化の試みと課題2021

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三・濱野未来・橋本雄太・加納靖之
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Aftershock Activity of the 1596 Earthquake in Kinki Region of Japan Revealed by Diaries2021

    • 著者名/発表者名
      Junzo Ohmura・Miki Hamano
    • 学会等名
      Joint Scientific Assembly IAGA-IASPEI 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Damage Descriptions Around Mt. Hiei During the 1830 Kyoto Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kano・Junzo Ohmura・Kiyomi Iwahashi
    • 学会等名
      Joint Scientific Assembly IAGA-IASPEI 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新たな史料で判明した1854年安政東海地震における甲府盆地の被害と震度2021

    • 著者名/発表者名
      大邑潤三・盆野行輝・加納靖之
    • 学会等名
      第38回歴史地震研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「高野家記録」を用いた18世紀の宮城県南部の地震活動の分析2021

    • 著者名/発表者名
      漆原惇・加納靖之・大邑潤三
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 地震被害のマルチスケール要因分析2024

    • 著者名/発表者名
      大邑 潤三
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      小さ子社
    • ISBN
      9784909782229
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本禹王事典2023

    • 著者名/発表者名
      植村 善博、関口 康弘、大邑 潤三
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      4772261206
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi