• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重被災状況における災害/危機の受容メカニズムの解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K14390
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関明治大学

研究代表者

小林 秀行  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (80779851)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード災害 / 多重被災 / 情けなさ / 申し訳なさ / 恥 / 生活再建 / 災間 / 社会認識 / 災害継承 / 絆 / 東日本大震災 / 責任 / 虚構 / 風化 / 忘却 / 消費 / 自然災害 / 災害サイクル / 災害過程 / 被災の重層化
研究開始時の研究の概要

災害の理解としては、1つの災害が完結した後に次の災害が発生する、いわゆる災害(減災)サイクルの図式が一般に知られている。しかし、現状は、1つの災害が完結を迎える前に、次の災害に見舞われるという被災の重層化が発生している。本研究は、このような多重被災状況に見舞われた地域が、どのようにそうした新たな危機に対峙し、受容していくのか、という構造を明らかにし、現状に見合わなくなりつつある災害(減災)サイクル図式、すなわち災害を理解するための図式の更新を試みることを目的とする。

研究成果の概要

本研究は、災害は時間をおいて繰り返すというこれまでの災害理解に対して、①それでは我々はその時間のなかでどのように災害を受容していくのか、②これまでの理解が災害の頻発によって変わらざるを得ない中で人々はどのように災害を経験しているのか、という2点を明らかとしたものである。研究の結果、①については記憶と継承において「想起の場」という空間が形成されてきていること、②については多重被災と呼ばれる事態のなかで被災者に「情けない」という特徴的な感情が見られていることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではアンケート調査および文献調査を通じて、災害の狭間にある平穏期における社会の姿の一端を明らかとしたものである。とりわけ、多重被災と呼ばれる短期間に災害が繰り返す事態では、被災者から「情けない」という言葉が確認された。これは通常の災害では多くはみられない言葉であるが、被害が繰り返すことによる無力感や徒労感によってこのような言葉がみられることが明らかとなった。こうした事実は、今後の社会における災害理解や被災者支援のあり方に変容が必要なことを示すものであり、この点に本研究の学術的・社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 「想起の場」における「赦し」の意義2024

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 22 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の日本社会における「絆」2024

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 91 ページ: 57-98

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害から「癒える」空間としての「想起の場」2023

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      日本災害復興学会論文集

      巻: 22 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害における「想起の場」 -戦争の記憶・継承研究を手がかりとして-2023

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 21 ページ: 121-132

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 不可視化される「助」行為の被傷性 -「絆」と「共助」を手掛かりとして-2023

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 21 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「祭り」としての東日本大震災-非被災地の「絆」言説にみる災害の消費と忘却-2022

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 20 ページ: 263-274

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然災害をめぐる「責任」の行方2022

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 20 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「災害大国」の誕生と変容2022

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 雑誌名

      災害情報

      巻: 20 ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 多重被災における「情けなさ」―東日本大震災および福島県沖地震を事例として―2024

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      東日本大震災・原子力災害 第2回 学術研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多重被災における「情けなさ」 -能登群発地震における石川県珠洲市の被害事例から-2024

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      日本災害情報学会 第28 回学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 災害復興におけるレジリエンスの再検討 -苦難に対する了解の構築という視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      公共選択学会第27回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 想起の場における「痛み」の回避2022

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] お守り言葉としての「絆」2022

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      日本災害情報学会 第24回学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災・減災における共約不可能性に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      日本災害情報学会 第23回学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非被災地における3.11 ―集合的沸騰と祝祭性を手掛かりとして―2021

    • 著者名/発表者名
      小林秀行
    • 学会等名
      日本災害復興学会2021岩手大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi