研究課題/領域番号 |
21K14392
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
北村 尊義 香川大学, 創造工学部, 准教授 (20757637)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 旅行者の避難誘導支援 / 狭小ディスプレイ上での情報提示 / スマートウォッチ / 津波 / 避難誘導 / 災害時 / モチベーションマネジメント / ドラマツルギー / 病院スタッフ / 避難支援 / ナビゲーション / 狭小画面 / ショートカット支援 |
研究開始時の研究の概要 |
見知らぬ土地で津波などの大規模な災害が発生し,避難所まで一刻も早く避難しなければならないときに,周囲に頼れる人や案内標識が存在しない場合にはスマートフォンやスマートウォッチなどの携帯情報端末を頼ることになる.本研究では,一刻も早い避難が求められるのにも関わらず駐車場や田畑などの道路外を通行する避難支援の検討が,情報端末を用いた避難経路案内支援システム研究で深くなされていないことに着目し,スマートウォッチを用いた道路外での避難誘導の情報提供手法にどのような要件が存在するのかを研究する.
|
研究実績の概要 |
2022年度は,当初の予定通りヘッドマウントディスプレイを用いたVR空間内での提案手法の評価を実施し,「道路外を通行して避難すべきかの判断を補助するスマートウォッチによる情報提供手法の提案」と題して学会発表[1]を実施し,成果を社会に発信するとともに議論を展開した.また,本成果は2022年12月に査読付き国際会議に論文を投稿し,2023年7月に発表予定である.また,本研究の実施による副次効果として「自動再生型のトイレ用擬音装置への「わずらわしさ」を軽減するためのシステムデザインの検討」や「病院スタッフによる患者の立ち入りできるスペースへの印象調査とそれをうけたホスピタルアートの提案」,「他者を応援したい気持ちをタスク管理に転用するシステム「届活」の提案とそのターゲット調査」,「オフィスでの作業浸漬時間提示システム利用者に話しかけようと思えるタイミングについての調査」,「アバターを用いたゴーストエンジニアリングによるオフィス内での肌の潤い向上・保持支援システムの検討」,「メッセージアプリの吹き出しに触れ合うコミュニケーションデザインの検討」など,ユーザーエクスペリエンスデザインに軸足を置きつつも実に広い領域の研究シーズが生まれている.
[1]間瀨朱璃, 北村尊義:道路外を通行して避難すべきかの判断を補助するスマートウォッチによる情報提供手法の提案,ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 3T-P14, pp.644-649(2022/09).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた形成評価のためのデザイン要件の抽出実験についてはコロナ禍の状況で実験協力者を集めにくい事情があった.しかし,統計分析ができる範囲での実験の実施にはこぎつけており,一定の成果といえる知見が得られたため,令和4年度の目標である実験と分析に並行して学会発表や研究会で議論を深めることが達成できている状態である.そのため,(2)おおむね順調に進展しているという結論に至った.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,計画どおり,「風景から得られる視覚情報スマートウォッチによる画面情報・振動情報から道路外箇所で通行可能である (or 可能でない ) と思われる箇所での通行可否情報の提示要件」として得られた情報を議論し,総括する予定である.そのために,7月に開催される国際会議にて発表・議論し,研究推進のための検討材料を得る予定である.
|