• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定常流下非平衡状態の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K14398
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分26010:金属材料物性関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松浦 慧介  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 特別研究員 (50824017)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードヒステリシス / 準安定状態 / 磁気力顕微鏡 / 磁気光学カー効果 / 非平衡状態 / 相競合 / 強相関電子系 / 磁気ドメイン
研究開始時の研究の概要

仮に、電荷が流体と同様に振舞うとすれば、ランダムに凍結したグラス状態や流れを保ち続ける状態が期待される。一般に、古典粒子系と量子系で同様の状態が観測されるかどうかは非自明である。最近、様々な物質において、急冷を用いることでランダムに凍結したグラス状態の存在が明らかになってきた。しかしながら、“流れ”という側面を利用した非平衡状態に関する研究はほぼ進んでいない。例えば、電流を試料に印加し続けた場合、物質の電子状態がどのように変化するかに関しては、いまだわかっていないことが多い。試料の微細化により、高電流密度領域まで、発熱を避けながら電流応答を調べる。

研究成果の概要

研究当初は、電流などの定常的な流れの下での非平衡状態の探索自体を目的としていたが、本課題で対象としてきた過冷却準安定状態を示す物質をより深く理解する方向性で研究を進めた。特に、温度-外場相図上において、数10 K以下の低温領域で外場を掃引した際に現れるヒステリシス領域が拡大する起源を明らかにした。一次相転移の界面速度が温度と磁場の両方の関数として活性化した挙動を示す場合に、顕著なヒステリシスの拡大を示すことが分かった。また、ヒステリシス領域に埋もれた平衡相転移の決定に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強磁性や強誘電性といった物質の機能は、秩序変数の反転と結びついた一次相転移に付随する履歴現象(ヒステリシス)と密接に関係している。例えば、大きな抗磁場を有する磁性体は永久磁石や記録媒体として利用され、小さな抗磁場を有する磁性体は、モーターやトランス、電源などに利用されている。一次相転移には大なり小なりヒステリシス挙動が伴い、ヒステリシスを自在に制御することが実用上重要となる。しかし、その定量的な理解は難しく、磁場誘起一次相転移材料でしばしば観察される低温での顕著なヒステリシス幅の定性的な理解さえも不明であったが、本研究ではその定量的な理解を進展できた。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic determination of the equilibrium first-order phase-transition line hidden by hysteresis in a phase diagram2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Keisuke、Nishizawa Yo、Kriener Markus、Kurumaji Takashi、Oike Hiroshi、Tokura Yoshinori、Kagawa Fumitaka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33816-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Magnetic field control of insulator-metal crossover in cobaltite films via thermally activated percolation2022

    • 著者名/発表者名
      Wang Meng、Matsuura Keisuke、Nakamura Masao、Sawada Masahiro、Kawasaki Masashi、Kagawa Fumitaka
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 15 ページ: 155135-155142

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.155135

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒステリシス領域に埋もれた 平衡一次相転移ラインの熱力学的決定2023

    • 著者名/発表者名
      松浦慧介, 西澤葉, Markus Kriener, 車地崇, 大池広志, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 相競合を有する系でのドメイン成長と低温ヒステリシス拡大2023

    • 著者名/発表者名
      松浦慧介, 西澤葉, 木下雄斗, 三宅厚志, 徳永将史, 車地崇, 大池広志, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 相競合を有する系でのドメイン成長と低温ヒステリシス拡大2022

    • 著者名/発表者名
      松浦慧介,西澤葉,木下雄斗,三宅厚志,徳永将史,車地崇,大池広志,十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      強磁場科学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Low-temperature hysteresis broadening and metastability in electronic systems with a first-order phase transition2022

    • 著者名/発表者名
      K. Matsuura, Y. Nishizawa, H. Oike, V. Kocsis, T. Sato, Y. Tomioka, Y. Kaneko1, M. Nakamura1, T. Kurumaji, M. Kriener, Y. Taguchi, M. Kawasaki, Y. Tokura and F. Kagawa
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MFMによる(Fe0.95Zn0.05)2Mo3O8の磁気ドメインの実空間観測2022

    • 著者名/発表者名
      西澤葉, 松浦慧介, 大池広志, 三宅厚志, 徳永将史, 車地崇, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 準安定スキルミオンの電流下での崩壊過程に関するFIB試料を用いた研究2022

    • 著者名/発表者名
      古澤千晶, 大池広志, 佐藤拓朗, 松浦慧介, 吉川明子, 田口康二郎, 十倉好紀, 賀川史敬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi